• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

皮膚における高内皮静脈様血管の形成メカニズムとその役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17J40146
研究機関京都大学

研究代表者

小野 さち子  京都大学, 医学研究科, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2017-07-03 – 2021-03-31
キーワード高内皮静脈様血管 / 樹状細胞
研究実績の概要

・昨年までの検討でアトピー性皮膚炎モデルにおいて、樹状細胞、LT-LTβRシグナル、 IL-7-IL-7RaシグナルがHEV様血管形成に強く関与している可能性が示唆された。一方で、マクロファージ、TNFα-TNFRI/IIシグナル、RANKLを欠損あるいは中和抗体で阻害をしてもHEV様血管形成は抑制されなかったことから、関与は低いと考えた。
・IL-7-IL-7Raシグナルの関与について、さらに検討を進めた。皮膚のIL-7のソースとして考えられているケラチノサイト、リンパ管にそれぞれ特異的にIL-7を欠損するような状況(K5Cre:IL-7flox/flox, Tie2Cre:IL-7flox/floxマウス)ではHEV様血管形成は抑制されなかった。さらに樹状細胞特異的にIL-7Raを欠損する様な状況(CD11cCre-ERT2:IL-7Raflox/flox)においてもHEV様血管は誘導されたことから、IL-7KOマウス、IL-7Ra中和抗体において認められたHEV様血管形成阻害は、他の炎症細胞の活性化や誘導阻害による炎症全体の抑制に伴うものと考えられた。
・樹状細胞がLTシグナルを血管に入力し、HEVの形質を誘導するのではないかという仮説において、樹状細胞と血管の位置を免疫組織染色で観察した。樹状細胞が後毛細管静脈の周囲にクラスターを形成し、その中心でHEVの形質であるperipheral node addressinを発現することを確認した。
・樹状細胞は何らかのシグナルを介して血管内皮周囲にクラスターを形成することが示唆されたことから、ケモカインの多くを阻害する Gi-inhibitorである百日咳毒素を炎症を起こした皮膚に皮下注射を行うと、HEV形成と樹状細胞クラスター形成の両者が抑制され、クラスターはケモカイン依存性に形成されることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りに推移している。

今後の研究の推進方策

これまでの検討で、樹状細胞が後毛細管静脈周囲にケモカイン依存性にクラスターを形成し、膜型であるLTシグナルを血管に入力することでHEVの形質を誘導することが示唆された。来年度は、さらに樹状細胞サブセットごとの血管形成メカニズムへの作用に迫るとともに、皮膚におけるHEV様血管の形成の役割について検討を進めたい。アトピー性皮膚炎モデルで炎症の再惹起に関与すると考えられるセントラルメモリーT細胞を中心に、HEV様血管の存在意義を解明したいと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Concurrence of psoriasis vulgaris and atopic eczema in a single patient exhibiting different expression patterns of psoriatic autoantigens in the lesional skin2018

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Ono, Hiromi Doi, Tetsuya Honda, and Kenji Kabashima
    • 雑誌名

      Journal of the American Academy of Dermatology: Case reports

      巻: 30 ページ: 429-433

    • DOI

      10.1016/j.jdcr.2017.11.026.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi