研究課題/領域番号 |
17J40153
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
新見 まどか 神戸大学, 人文学研究科, 特別研究員(RPD)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
キーワード | 中国史 / 内陸アジア史 / 唐代史 / 軍事史 / 唐宋変革 / 藩鎮 / 遊牧民 / 国際関係 |
研究実績の概要 |
採用1年目は、研究の基礎となる史料(編纂史料・文集・石刻史料など)の収集と分析を行った。それを踏まえて、採用2年目となった昨年度は、各史料間の齟齬を整理し、時代の状況を俯瞰的に把握する作業を行った。特に、9 世紀末の皇帝僖宗(在位:873~888 年)期は、編纂史料の年代に異同が多い。これは記録の不備だけが原因ではなく、二次史料である編纂史料に、意図的な事実の隠蔽・改ざんが行われたためと考えられている。そこで特別研究員は、編纂史料の内容を、一次史料である石刻史料や文集などと比較し、重要事件の年代比定や時系列の確定を行った。さらに、編纂史料の中からも、唐朝が降した詔勅の引用部分を抽出し、それを基に僖宗期の軍事政策を把握する作業を行った。そして、確認したデータを地図・年表を用いて視覚的に整理することにより、僖宗期の軍事政策の全体像を描き出すことができた。 僖宗期には「黄巣の乱」という乱が発生し、一般的にこれが、唐朝を解体に導いた唯一無二の乱と考えられてきた。しかし、一連の作業によって、僖宗期には黄河以南を席巻した黄巣の乱だけでなく、北辺において遊牧勢力の沙陀を中心とした「塞下の乱」という、別の乱が発生していたことが明らかとなった。従来、黄巣の乱と塞下の乱とは、その共時性が認知されていても、共時性自体が有した重要性については、殆ど言及されてこなかった。しかし、本研究により、唐の滅亡には、南方の社会・経済問題と北辺遊牧勢力に対する制御能力の喪失とが、相互に密接に関わりあっていたことが明らかとなった。近年は、唐の建国から帝国の維持に至るまで、北辺遊牧勢力が深く関わってきたことが指摘されているが、本年の成果は、こうした内陸アジア史側の研究成果と、従来の中国史の理解とを結びつける成果である。この成果は既に論文としてまとめ、4 月初頭に学術雑誌に投稿済みである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の計画では、採用2年目の昨年度は、1年目に収集した史料の読解と分析を行い、九世紀末から十世紀初頭までの各藩鎮の動向を、俯瞰的に把握することを予定していた。この作業は順調に進めることができた。特に、幽州盧龍軍については、契丹や沙陀など、十世紀以後に抬頭する遊牧勢力との間に「盟」という特殊な関係があったことを明らかにできた。その成果の一部は論文「唐末五代変革期の幽州盧龍軍節度使」にまとめ、2020年12月刊行予定の『東洋史研究』に掲載が決定している。 さらに、幽州盧龍軍以外の藩鎮の動向についても、総合的に整理することができた。そして、唐朝の滅亡について、中国史だけでなく、内陸アジア史の動向も踏まえた新たな知見を得ることができ、その成果も既に論文にまとめ、全国レベルの査読誌に投稿済みである。これらの論文は従来の学説を 大きく進展させるものであり、高い評価が得られることが期待される。 こうした研究には、東京・大阪・京都などで開催された学会に参加し、中国史のみならず、内陸アジア史・海域アジア史等、 他分野の研究者と交流した成果も盛り込まれている。また、大阪で開催された海域アジア史研究会では、 自身も書評の口頭発表を行った。 以上の成果のうち、特に論文の執筆については、予定では3年目に集中的に行う予定だったものであり、それを先行して発表できた点で、本年度の研究は、当初の計画以上に進展したといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の研究計画では、今年度の上半期を利用して、中国の北京大学図書館に一週間ほど滞在し、利用する石刻史料の実見調査を行う予定であった。また、海外調査が困難な場合は、国内の研究機関(京都大学・ 大阪大学・関西大学・東京大学・早稲田大学・明治大学・九州大学など)で、唐代から五代期の墓誌史料に関する書籍や拓本・録文などを調査するとしていた。 しかし、新型コロナウイルス流行の影響で、海外のみならず遠方に出向いての実見調査も、現時点で実現の目途がたたない。そこで当面は、現在収集済みの史料や、インターネットで公開されている史料を利用することによって、研究を遂行しようと考えている。例えば、石刻史料の電子公開に関しては、「中国歴代墓誌數拠庫」や「中華石刻數拠庫」等の中国のサイトが、多数の墓誌の拓本写真や録文、基礎情報を公開しているので、これらを積極的に利用する。また、論文の収集にも困難が予想されるが、中国で刊行された論文は「CNKI」などのサイトで有料で閲覧できるため、中国側の最新情報の収集については、これらを利用することで対応したいと考えている。 それと並行して、編纂史料など、既知の史料をベースに遂行できる研究の方向性も模索する。例えば、九世紀末から十世紀初頭にかけて、軍事的には劣勢ながらも長期に亘って独立勢力を維持し得た藩鎮の一つに成徳軍がある。この軍に関しては、関連史料が豊富で利用可能な状況であるにも拘らず、 その特殊な歴史的立場については、十分な先行研究がなされていない。そこで、こうした細かな事例を丁寧に掘り下げ分析することで、唐末から五代初期の時代情勢の特色を、より深く解明できるのではないかと考えている。 また、育児の問題で研究遂行が困難な現状に鑑み、5月から7月まで一時的に研究を中断し、状況改善後に研究を再開することも予定している。
|