• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

日本手話の視点と知覚の認知言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17J40245
研究機関東京学芸大学

研究代表者

高嶋 由布子  東京学芸大学, 国際教育センター, 特別研究員(RPD)

研究期間 (年度) 2017-04-26 – 2020-03-31
キーワード日本手話 / 認知言語学 / 知覚表現 / 証拠性 / 言語発達 / メタファー
研究実績の概要

〈日本手話の知覚表現の理論的分析〉空間表現としての知覚動詞という観点で、これまで収集した知覚表現を理論的に分析し、論文にまとめた。英語の論文が出版された。
〈日本手話とアメリカ手話のMINDメタファー〉空間的ではない思考や感情表現に表れる向きや、調音位置について、先行研究であるアメリカ手話のMINDメタファーと比較し、日本手話の空間と身体の意味づけを検討し、論文をまとめている。アメリカに2度渡航し、とりまとめを行い、論文を執筆中である。
〈日本手話の証拠性と意外性の記述・理論的考察〉日本手話における事象記述の重要な現象である証拠性について「いう」とラベル付けされる語の用法の広がりについて認知文法の観点から分析を行った。アメリカで共著者であるSherman Wilcox教授と議論をし、一部の成果は日本言語学会、アメリカのHDLSで発表した。また、国内でのシンポジウムでも成果を発表した。認知言語学の国際誌へ投稿準備をすすめているほか、類似の要素についての発表が翌年度夏の国際認知言語学会に採択された。
〈ろう児の視点についての言語発達〉ろう児の意図理解について、実験刺激の準備を進めていたが、思った以上に難しく、新たな課題を試している。心の理論に関わるろう児の言語発達についてのレビューが本の章として出版されたほか、日本手話の語用論とその発達についてのレビューを研究会で発表した。一部の成果は、手話通訳研修やろう者向けの講演会という形で社会に還元した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、さまざまなトピックでアウトリーチを含む今後に向けた取り組みを行うと同時に、アメリカの研究者と日本手話の母語話者との共同研究を進めた。日本語、日本手話、英語の3言語で研究を理解にズレがないように進めるのに、想定以上に時間がかかっている。しかし、ようやくろう者の共同研究者の理解を得ながらの文法分析の手法が定まってきた。
本研究では、日本手話の母語話者が好む、母語話者にさえ説明が難しい要素の分析を行っている。記述の多い日本語や英語などでは有効な、既に明らかになっている体系のなかでの細かい分析ではないことから、参照できる事実が少なく、記述するために、基礎的な情報を確かめながら進めているため、時間がかかっている。

今後の研究の推進方策

手話研究は、精査できる研究者が乏しく、また社会的に低い地位に置かれているマイノリティの言語であることから、倫理的な問題(事実と異なることを論文として発表してしまい、それが規定の事実と認定されてしまう)から慎重にならざるを得ない。
また、信頼できる先行研究が乏しいことから、言語記述の基礎的なデータが不足しており、それがない状態での細かい現象の分析をすることに困難が生じている。この問題を解決すべく、計画段階から当事者であるろう者を複数人入れて議論をするという形で、研究の体制を整え直し、新たな科研費を取得した。
今後は本研究課題も、この体制を基づいて研究を進めることで、成果が発表しやすくなる予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Metaphors of perception in Japanese Sign Language2019

    • 著者名/発表者名
      Yufuko Takashima
    • 雑誌名

      Perception Metaphors Edited by Laura J. Speed, Carolyn O'Meara, Lila San Roque and Asifa Majid

      巻: 19 ページ: 303-326

    • DOI

      10.1075/celcr.19.15tak

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 手話と聴覚障害児のコミュニケーションの発達2018

    • 著者名/発表者名
      高嶋由布子
    • 雑誌名

      藤野博(編著)『コミュニケーション発達の理論と支援』金子書房

      巻: 1 ページ: 109-116

  • [学会発表] 日本手話の動詞・形容詞 ―何をどう記述するか―2019

    • 著者名/発表者名
      高嶋由布子
    • 学会等名
      「日本の消滅危機言語・方言の記録とドキュメンテーションの作成」研究発表会
  • [学会発表] 手話と間接発話について―日本手話の語用論2019

    • 著者名/発表者名
      高嶋由布子
    • 学会等名
      「日本語の間接発話理解 : 第一言語,第二言語,人工知能における習得メカニズムの認知科学的比較研究」研究発表会
  • [学会発表] 日本手話の「いう」の拡張:証拠性と習慣性・一般性への経路2018

    • 著者名/発表者名
      高嶋 由布子, 黒田栄光, シャーマン・ウィルコックス
    • 学会等名
      日本言語学会 第156回大会
  • [学会発表] 日本手話の上下のメタファー2018

    • 著者名/発表者名
      高嶋 由布子
    • 学会等名
      日本認知言語学会第19回全国大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 認識の変化を表す日本手話の「なんだ(額)」の用法について2018

    • 著者名/発表者名
      黒田栄光・高嶋 由布子
    • 学会等名
      2018年度第2回手話学セミナー(日本手話学会主催)
  • [学会発表] 認知言語学から見た日本手話2018

    • 著者名/発表者名
      高嶋 由布子
    • 学会等名
      NPO法人手話教師センター特別講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] SAY Marks Generics and Habituals in Japanese Sign Language2018

    • 著者名/発表者名
      TAKASHIMA Yufuko, Eikoh KURODA, Sherman WILCOX
    • 学会等名
      HDLS 13 (13th High Desert Linguistics Society Conference)
    • 国際学会
  • [学会発表] Polysemy and Evidentiality in Japanese Sign Langauge(日本手話における多義と証拠性)2018

    • 著者名/発表者名
      Yufuko Takashima
    • 学会等名
      手話言語と言語進化シンポジウム 共創的コミュニケーションのための言語進化学
  • [学会発表] Complex Sentence and Grammaticization in Japanese Sign Language(日本手話の複文と文法化)2018

    • 著者名/発表者名
      Yufuko Takashima and Eikoh Kuroda
    • 学会等名
      手話言語と言語進化シンポジウム 共創的コミュニケーションのための言語進化学

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi