• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

保存的セルオートマトンの構造とその計算能力

研究課題

研究課題/領域番号 17K00015
研究機関広島大学

研究代表者

今井 勝喜  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (20253106)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードセルオートマトン / 保存性
研究実績の概要

本研究は、物理的な質量保存に対応する性質をモデル化した数-保存的セルオートマトン(NCCA)の粒子移動モデルとしての性質を、その計算能力や計算量的側面から明らかにすることが目的である。2状態NCCAの数保存的である制約から、 1に遷移する局所関数(遷移規則)の引数パタンは、その左端または右端の0,1を反転し、それ以外は同じパタンとなるものが必ず含まれる。片方が0,1のもの “pair”と、両端が0,1の二重pairとなる“quad”の組合せでNCCAの規則を表現することができる。これは階層モーション表現による表現と関連しているが、より従来の遷移規則に近い表現である。まず、近傍サイズが6セルまでのNCCAについて、quadとpairの組み合わせごとに何種類のNCCAが対応するかを計算機シミュレーションにより求め、それらの性質を明らかにしようと試みた。まずNCCAの遷移規則がすべてquadになる場合を特徴づけ、さらにすべてがpairになる場合と、quadが一つ減ってpairに置き換わっている場合についていくつかの基本的な性質を示した。
次にモーション表現に基づいて、関与する粒子数が少ない場合のNCCAがどれだけ複雑な挙動を示しうるかを調べた。粒子数が5以上ではチューリング完全なNCCAが存在することが分かっているが、3以下では決定可能であることをモーション表現を利用することで示した。このようなモーション表現によるNCCAの規則設計を支援するために、AR表示デバイスであるHoloLensを用いてセルオートマトンの3D可視化システムを作成した。NCCAの数の移動をモーション表現に基づいて表示する機能も有し、NCCAをわかりやすく表示できる。このシステムに関する論文を投稿準備中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] A New Structure of 2-State Number-Conserving Cellular Automata2021

    • 著者名/発表者名
      KONG Gil-Tak、IMAI Katsunobu、NAKANISHI Toru
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Information and Systems

      巻: E104.D ページ: 673~678

    • DOI

      10.1587/transinf.2020EDP7123

    • 査読あり
  • [学会発表] ARを利用したセルオートマトンシミュレータの作成2020

    • 著者名/発表者名
      中原良真, 今井勝喜
    • 学会等名
      令和2年度(第71回)電気・情報関連学会中国支部連合大会
  • [学会発表] ARデバイスによるセル・オートマトン遷移の可視化2020

    • 著者名/発表者名
      中原良真, コン ギルタク, 今井勝喜
    • 学会等名
      日本応用数理学会 2020年度 年会
  • [学会発表] On particle complexity of number conserving cellular automata2020

    • 著者名/発表者名
      Gil-Tak Kong, Katsunobu Imai
    • 学会等名
      京都大学数理解析研究所RIMS共同研究 2020年度冬のLAシンポジウム

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi