• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

離散最適化に対する固定パラメータアルゴリズムの深化:多項式時間FPTと実用化

研究課題

研究課題/領域番号 17K00017
研究機関大阪公立大学

研究代表者

宇野 裕之  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 教授 (60244670)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワード固定パラメータアルゴリズム / 固定パラメータ容易性 / 近傍多様性 / 標的集合選択問題 / 識別コード / ネットワーク解析 / バイオネットワーク
研究実績の概要

本研究は,理論計算機科学における計算複雑さおよびアルゴリズム理論の分野で急速な進展を遂げているパラメータ化計算という枠組みのもとで,離散最適化に対する率的なアルゴリズムの設計技法として確立しつつある固定パラメータアルゴリズム理論を扱っている.その理論がもつ,何らかの特徴をもつ実データに対してアルゴリズムを高速に動作させるという理念に鑑み,理論的な成果を挙げると同時に固定パラメータアルゴリズム研究を実用化の段階へ推し進めることを目的とする.本研究は,当初設定した研究期間を経過したが,コロナ感染症による進捗の遅れから研究機関を再々延長した.研究期間の延長にともない,研究目標は当初設定した理論研究から,それをベースにしたより実用的な研究に比重を置いた.7年度目である令和5年度は,理論的な研究を継続するとともに,生物学の研究者との協業により,バイオインフォマティクス分野で求められる計算問題に対して,実用的かつ効率的なアルゴリズムを開発することを目指した.他にも,現実のネットワークに対して重要な意味を持つ問題をいくつか扱い,固定パラメータアルゴリズムを開発した.具体的には,理論面からは,グラフに対するUpper Clique Transversalという問題を扱い,さまざまなグラフクラスに対する困難性や多項式時間アルゴリズムを示し,パラメータ化計算や近似アルゴリムの側面からの考察を深めた.現実のネットワークで重要となる問題として標的集合選択問題と影響力拡散防止問題,ならびに識別コード問題を扱い,近傍多様性によるパラメータ化アルゴリズムなどを考察した.さらには,生物学分野でよく現れる細菌間相互作用ネットワークの変化量に着目し,その変化の原因となる細菌を特定するための手法を開発したうえで,だれもが利用できる形のアプリケーションとして提供することに成功した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] QNetDiff: a quantitative measurement of network rewiring2024

    • 著者名/発表者名
      Shota Nose, Hirotsugu Shiroma, Takuji Yamada, Yushi Uno
    • 雑誌名

      BMC Bioinformatics

      巻: 25 ページ: 118

    • DOI

      10.1186/s12859-024-05702-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Upper Clique Transversals in Graphs2023

    • 著者名/発表者名
      Martin Milanic, Yushi Uno
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: 14093 ページ: 432-446

    • DOI

      10.1007/978-3-031-43380-1_31

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Upper Clique Transversals in Graphs2023

    • 著者名/発表者名
      Martin Milanic, Yushi Uno
    • 学会等名
      The 49th International Workshop on Graph-Theoretic Concepts in Computer Science
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi