• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

配置アルゴリズムを核とした実用的最適化手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K00038
研究機関中央大学

研究代表者

今堀 慎治  中央大学, 理工学部, 教授 (90396789)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード数理情報 / アルゴリズム / 数理工学 / 組合せ最適化 / 配置問題
研究実績の概要

配置問題とは、いくつかの対象物を互いに重ならないように、与えられた領域内に配置する組合せ最適化問題である。この問題は実社会に多くの応用を持つが、汎用的な数理最適化ソルバー(混合整数計画問題に対する汎用ソルバー)での解決は非常に困難であると考えられている。このため、研究代表者らは、これまでに様々なバリエーションをもつ配置問題に対して、多くの実用的なアルゴリズムを提案してきた。本研究課題では、配置問題に対する新たなアルゴリズムの設計を行うことと、配置問題に対する既存のアルゴリズムを、他の問題(異なる目的や制約条件を持つ配置問題や、配送計画、スケジューリングなどの組合せ最適化問題)に活用し、その方法論を確立することを目的として研究をすすめている。
令和三年度は、同一の形状で平面を埋め尽くすタイリングに関する最適化問題(エッシャー風タイリング問題)に対して、解の評価関数の再設定ならびに効率的な最適化手法の設計に関する新たな研究を行い、この研究成果を論文として出版した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究の進展は研究開始当初の予定におおむねそったものであるが,新型コロナウイルス感染症の感染拡大伴う国内外の学会の中止や延期があったため、国際会議や国内研究会における研究成果の発表を当初の予定通り行うことが出来なかった。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の感染拡大のために、研究発表等を当初予定通り行うことができなかったため研究期間延長を申請した。令和四年度も国内外の情勢はいまだ不透明であるが、すでに研究成果の出ている内容を国際会議や国内研究会で発表するとともに、これまでの研究のまとめを行う。さらにいくつかの研究課題について、さらなる発展の方向性について検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により,国内外の研究会で発表を行うことができないなど,計画の変更の必要が生じたため.2022年度に繰越額を含め,効果的な使用を行う.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Escherization with Large Deformations Based on As-Rigid-As-Possible Shape Modeling2022

    • 著者名/発表者名
      Nagata Yuichi、Imahori Shinji
    • 雑誌名

      ACM Transactions on Graphics

      巻: 41 ページ: 1~16

    • DOI

      10.1145/3487017

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi