研究課題/領域番号 |
17K00055
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
南 美穂子 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (70277268)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 空間・環境統計 / 生物資源評価 / 統計的因果推論 / 階層的ベイズモデル |
研究実績の概要 |
環境リスク解析:大気中のPM2.5の健康への影響調査において1)PM2.5の欠測値の予測では,環境省の微小粒子状物質等疫学調査研究検討会での議論を踏まえて,PM2.5が観測されている大気測定局での環境データ,SPMなどの大気データ,土地利用,および,過去のPM2.5観測データに基づいて時系列相関,空間相関,環境要因,土地利用情報を用いたLand Use 回帰モデルの構築に向けて準備を進めている.2)児童の肺機能成長曲線と集団特性の把握に関しては,全国18の小学校の児童約1500人に経時的に呼吸器検査を行い,一人5時点で計測した肺機能(FVC, FEV1, V50)データに対して月齢/体重/身長に対する成長曲線の変量効果モデルとスプライン平滑法を併用したGAMMモデルによる解析,および,分位点回帰モデルに基づく解析を行い,月齢や身長と体重による肺機能(FVC, FEV1, V50)の平均構造(回帰曲面)の推測,月齢や身長における肺機能(FVC)の分布の推測を行った.解析結果は微小粒子状物質等疫学調査実施班「肺機能発達への影響調査グループ」会合で説明し,解析作業を担当した修士学生が統計関連学会連合大会で口頭発表を行った. 生物資源評価:太平洋赤道近辺のクロトガリザメの生息数指標への環境の影響に関する論文を専門学術誌に投稿し,査読結果を受け取ったところである.査読コメントは小修整の要求のみであり,改訂し再投稿の予定である.体長分布の空間クラスタリングの研究に関しては3月に全米熱帯マグロ類委員会を訪問し共同研究を進めている.解析対象は異なるが,解析手法(GAMMモデルと統計的因果推論・共変量調整)で関連の強い論文2編が学術誌「統計数理」に掲載された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
環境リスク予測に関しては,当初,SPM濃度の空間相関構造を用いた予測モデルの構築を考えていたが,環境省微小粒子状物質等疫学調査研究検討会での議論をふまえて,PM2.5濃度の予測問題を優先させることとし、データ収集を依頼するなどモデル構築・解析のための準備を進めている.また,生物資源評価についてもクロトガリザメの生息数指標への環境の影響に関する論文が投稿中であり,その他関連の解析手法の論文が2編掲載された. 以上のことから,おおむね順調に進展している,と判断した.
|
今後の研究の推進方策 |
環境リスク解析: PM2.5の欠測値の予測では, PM2.5が観測されている大気測定局での環境データ,SPMなどの大気データ,土地利用,および,過去のPM2.5観測データの収集・取得を進め,時系列相関,空間相関,環境要因,土地利用情報を用いたLand Use 回帰モデルの構築に向けて解析を行っていきたい. 児童の肺機能成長曲線と集団特性の把握に関しては,微小粒子状物質等疫学調査実施班「肺機能発達への影響調査グループ」で肺機能の専門家との会合を行い,医学的な関心に沿った解析を進め,結果を論文にまとめたいと考える. 生物資源評価:引き続き,分布に対する空間クラスタリングの理論研究と解析を進める.7月には,全米熱帯マグロ類委員会の共同研究者が研究代表者の所属大学を訪問し,研究討論を行う予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
大学院生に依頼する想定であった解析作業の一部を研究代表者が行い,残りの一部を2018度に行うことにした.その結果この解析作業のために予定していたPCの購入を延期することとなり,未使用額が生じた.次年度は海外研究協力者の招聘や研究集会参加のための旅費,および,作業を依頼する学生への謝金などに使用する予定である.
|