研究課題/領域番号 |
17K00055
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
南 美穂子 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (70277268)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 分布のクラスタリング / 分布の分類樹 / 欠測データの解析 / 関数データ解析 / 生物資源評価 / 環境リスク評価 / 極値理論 |
研究実績の概要 |
環境リスク解析:1)大気中のPM2.5濃度の健康への影響解析においては,健康調査のコホート開始年には調査対象地域内ではPM2.5濃度が計測されておらず,また,近年においても限られた数の測定局でしか計測されていないという困難がある.本研究では,大気汚染物質濃度間やPM2.5濃度の地点間の相関を用いて,観測されていないPM2.5濃度に関する情報を補完して健康への影響を解析するベイズモデルを構築し,MCMC法による健康影響調査のシミュレーションを試みた.しかしながら,大気汚染物質濃度はコホート開始年から近年までの変化が大きく,また,健康への影響も年次変化が大きいことが明らかになり,PM2.5濃度の地点間の相関も弱いことから,観測された情報を最大限に活かすと考えられる提案モデルによっても精度の良い解析は難しいという結論が示された.2)金融分野で応用されるリスク評価の共著論文が出版された. 生物資源評価:1)体長分布の空間クラスタリングの研究に関しては,分布に対するクラスタリング手法とクラスターの均一性の検定手法を考案し,東部太平洋におけるマグロ漁で計測されたキハダマグロの体長データに応用した.分布に対するクラスタリング手法と,癌患者群と健常者群の遺伝子発現量分布の比較などに応用することのできる2群の分布に関する多重比較法の研究については,9月に滋賀大学で開催された統計関連学会連合大会で講演発表を行った.分布に対するクラスタリング手法とクラスターの均一性の検定手法については学術論文にまとめているところである.2)海洋資源評価におけるクラスタリング法の応用として,海洋資源の国際管理機関などの研究者らと共同で,東部太平洋のマグロ巻き網船の操業位置に基づく漁業者の協調関係の解析を行い,論文を環境統計学関連の学術雑誌に投稿し,小修正の後に採択という査読結果を得た.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
環境リスク評価:大気中のPM2.5濃度の健康への影響解析は,環境省の疫学調査検討会で進行している疫学研究に関連するものであり,計測されていないPM2.5濃度の情報をどのようにして,また,どの程度補うことができるかは重要な関心である.これに対して観測された情報を活かすベイズモデルを構築して解析することによって,精度改良の程度を示したことは成果であると考える. 生物資源評価:分布に関するクラスタリング手法に関しては,クラスターの均一性の検定手法とそのアルゴリズムを提案してプログラミングと解析を行い,有益な成果が得られたと考える.また,マグロ巻き網漁における漁業者の協調関係の解析も,既存手法を単に応用しただけのものではなく,機械学習で用いられている概念を援用するなどして独自性のある解析であり,定評ある学術誌にも採択された.
|
今後の研究の推進方策 |
環境リスク評価:大気中のPM2.5濃度の健康への影響解析では,他の大気汚染物質の計測値や他地点でのPM2.5濃度計測値が持つ,計測されていないPM2.5濃度に関する情報が限定的であることを考慮し,従来の研究で行われているような距離補完などの単純な方法による補完値を用いる方法ではなく,精度を適切に評価する健康への影響解析モデルを提案したい. 生物資源評価:分布に関するクラスタリング手法とクラスターの均一性の検定手法に関しては,シミュレーションによる精度評価と既存手法との比較解析を行い,論文にまとめたいと考える.また,海洋資源の国際管理機関などの研究者らとは,提案手法の応用など継続して共同研究を行う予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
大学院生に依頼する予定であったデータ解析作業の費用の一部を他の予算から計上し、また残りの部分を翌年度の作業に変更したため、未使用額が生じた. 次年度には,データ解析作業を依頼するために研究員アルバイトを雇用する予定であり,また,共同研究者や他機関の研究者との研究討論,および,学会参加にも使用する予定である.
|