• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

環境リスク解析・生物資源評価のための統計的モデリングと解析手法

研究課題

研究課題/領域番号 17K00055
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

南 美穂子  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (70277268)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード分布のクラスタリング / 分布の分類樹 / 統計的因果推論 / 関数データ解析 / 生物資源評価 / 環境リスク評価 / 階層ベイズモデル / 空間・環境統計
研究実績の概要

生物資源評価については,東部太平洋国際マグロ類委員会のLennert-Cody氏と,太平洋赤道近辺のクロトガリザメの生息数指標へ環境が及ぼす影響の研究と東部太平洋のマグロ漁船の操業位置に関する時空間データのクラスタリングによる漁業者の協調関係の解析の研究を継続して行っている。また,分布に対するクラスタリング手法,クラスターの均一性を測る尺度とその検定手法の提案,および,東部太平洋マグロ漁で計測されたキハダマグロの体長データによる海域の分割問題への応用を行った論文を学術誌に投稿し,査読中である。これらの研究成果はIATTC主催の国際会合でも加盟国に対して報告されている.さらに,関連した統計数理・解析手法(GAMMモデルと統計的因果推論・共変量調整、リスク管理、極値理論)の研究も継続して行っている。
環境リスク解析に関しては、環境省のPM2.5等疫学調査研究検討会の委員として,PM2.5の循環器への影響調査と児童の肺機能成長への影響調査に参加してきた.循環器への影響調査では,PM2.5を観測している大気測定局が少ないことから,空間相関,他の大気中物質観測値,土地利用情報を用いたモデルを構築し,影響評価への利用を検討してきたが,PM2.5濃度はこれらの変数で十分な精度で推測ができないこと,さらに,COVID-19の影響により,健康影響を評価する環境に変化が生じたと判断されるため,PM2.5の健康影響を適切に評価することは難しいとの判断に至り,本プロジェクトは継続しないこととなった。また,児童の肺機能経時測定データに関しては,日齢に対する努力肺活量の分布や成長過程の解析を,一般化線形加法混合効果モデルや分位点回帰モデルを用いて行い,関連した論文が公刊された.これらの結果に基づき新たな解析モデル・推定方法を現在検討している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] Inter-American Tropical Tuna Commission(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Inter-American Tropical Tuna Commission
  • [雑誌論文] Exposure to PM2.5 and Lung Function Growth in Pre- and Early-Adolescent Schoolchildren: A Longitudinal Study Involving Repeated Lung Function Measurements in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Takebayashi T., Taguri M., Odajima H., Hasegawa S., Asakura K., Milojevic A., Takeuchi A., Konno S., Morikawa M., Tsukahara T., Ueda K., Mukai Y., Minami M., Nishiwaki Y., Yoshimura T., Nishimura M., Nitta H.
    • 雑誌名

      Annals of the American Thoracic Society

      巻: 19 ページ: 763-772

    • DOI

      10.1513/AnnalsATS.202104-511OC

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi