• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

Robot Operating System向け文脈指向言語基盤と方法論

研究課題

研究課題/領域番号 17K00079
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

久住 憲嗣  芝浦工業大学, システム理工学部, 准教授 (10380685)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードコンテキスト指向プログラミング / Robot Operating System
研究実績の概要

本研究は、組込みシステム、特に多機能なスマートロボットを対象において事実上の標準であるRobot Operating System(ROS)に、コンテキスト指向プログラミ ング(COP)を適用したContextROSを研究、開発し、様々な応用に対して適用してその実用性を評価することが目的である。

昨年度までに、ROSにおける主要な開発言語であるPythonとC++向けのCOP言語を実装し、簡単なケーススタディを実施することで、提案手法を使用したときコー ド行数が少なく、凝集度が保たれること、保守性が向上すること、低オーバーヘッドであるなどの有用性を確認してきた。また、シミュレーション環境中にアプリケーションを実装し、その知見に基づいて改良を実施してきた。

本年度は、作成したケーススタディを拡張した。その過程で以前は構造のモデルは提案されていたものの、振る舞いのモデルが提案されておらず、方法論として欠けているところがあった。そこでUMLステートマシン図をCOP拡張した言語を定義した。本モデルでは基本となる振る舞いを表すベースのステートマシン図にCOPの機能であるレイヤの振る舞いを断片的なモデルの情報を持った差分のモデルを重ねて書き換えることでレイヤのモデルを表現する。画用紙に描いた絵に透明な紙を重ねて書き加えるようにモデルの差分を作る。また、複数のレイヤが同時に活性化した合成レイヤの振る舞いは、どちらのレイヤが上位なのかを設定し振る舞いをモデル化することとした。また、これらのレイヤの活性化する条件を整理するために決定表を使用する手法を実現した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Context-oriented Design Method for UML State Machine Diagram2021

    • 著者名/発表者名
      Shintaro Takenaka, Kenji Hisazumi
    • 学会等名
      Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform (APRIS 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Application of Context-Oriented Programming Paradigm to Automobile Driving Assistance System2021

    • 著者名/発表者名
      Kenji Hisazumi
    • 学会等名
      Asia Pacific Conference on Robot IoT System Development and Platform (APRIS 2021)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi