• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

形式的プロパティ検証の完全性指標の定義とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K00089
研究機関石川工業高等専門学校

研究代表者

松本 剛史  石川工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (40536140)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード機能検証 / プロパティ検証
研究実績の概要

システム機能の検証では、与えられたテストパタンをシミュレーションし、期待値と比較することによって、機能の正しさを検証する場合が多いが、システムが満たすべき性質(プロパティ)を数学的に検証するプロパティ検証も行われている。プロパティ検証は、任意の入力パタン(シーケンス)について正しさを検証することができるため、シミュレーションで起こり得るテストパタンの不足による検証漏れのない検証方法である。本研究では、システムの機能検証において、テストパタンに依存するシミュレーションやテストではなく、システムがプロパティ(性質)を満たすかどうかを調べるプロパティ設計に注目し、プロパティの質の高さを表す指標を確立することを目的としている。
平成29年度は、プロパティ検証の対象となる設計例題の作成を主に行った。データフローが機能のメインであるシステムの例題として、自分自身と周辺8画素の平均を計算する平均化フィルタの回路を設計した。また、有限状態機械の状態遷移がメインとなって動作するシステムの例題として、ブレッドボード回路に配置されたジャンパ線をたどることによって、所望の配線が正しく行われているかどうかをチェックするシステムの設計を行った。加えて、それぞれの設計例題に対して、満たすべきプロパティを挙げて、実際にプロパティ検証を行った。次年度以降、これらの例題を用いて、プロパティの質を表すことのできる指標について研究を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今後の研究を進める上で必要となる設計例題の作成と、作成した例題で設計が満たすべきプロパティの列挙を行うことができたため、計画通りに進展していると言える。

今後の研究の推進方策

研究期間3年間の2年目となる次年度は、今年度の成果を用いて、プロパティの質を表すことのできる指標を検討し、提案・評価することが最も重要な研究内容となる。既に、指標の検討は始めており、あるプロパティによって網羅される状態遷移の割合や、プロパティの成立可否を変化させることができるような設計変更箇所の割合によって指標の策定を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

資料収集のための国際会議への参加を予定しており、その訪問先で当該研究分野で活躍する研究者と研究打合せを行う予定であったが、訪問先研究者と都合が合わなかったため、平成30年度に改めて国際会議参加と打合せのために米国訪問をすることにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] FPGAが搭載されたSoC上での画像処理の実装と評価2018

    • 著者名/発表者名
      山元美奈, 松本剛史
    • 学会等名
      平成29年度北陸地区学生による研究発表会
  • [学会発表] SAT問題への定式化によるブレッドボード回路の自動配線2018

    • 著者名/発表者名
      山本巧, 松本剛史
    • 学会等名
      平成29年度北陸地区学生による研究発表会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi