• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

再合成可能な非循環関係分割による複数シナリオに対応した振る舞いモデル自動合成

研究課題

研究課題/領域番号 17K00100
研究機関大阪大学

研究代表者

宮本 俊幸  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (00294041)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードソフトウェア開発効率化・安定化 / ソフトウェア工学 / アルゴリズム / 情報システム
研究実績の概要

高信頼ソフトウェアの開発は,安心・安全な社会を実現する上で必要である.ソフトウェアの信頼性を高める方法の一つとして,プログラムの自動合成がある. 良い仕様から仕様を満足するプログラムを自動合成することが出来れば,信頼性の高いソフトウェアが開発される.本研究では,分散システムにおけるモデルベースのソフトウェア開発を対象として,抽象的な要求仕様(シナリオ)から,分散システムを構成するモジュールの振る舞いモデル(状態機械)を自動合成するための理論構築およびアルゴリズム開発に取り組むことを目的としている.シナリオから状態機械を自動合成する多くの研究では平面的な状態機械を用いている.しかし,平面的な状態機械はしばしば複雑になり,設計者にとって理解しやすいモデルとなっていない.先行課題(基盤(C) 23500045, 26330083)では,シナリオの「再合成可能」な分割に基づくペトリネットを用いた階層型状態機械の合成アルゴリズムを開発した.先行課題ではシナリオが一つだけの場合を対象としていたが,本研究では複数のシナリオから状態機械を合成するための理論的研究を行っている.平成29年度では,二つのシナリオから状態機械を合成するための理論的考察を行った.
平成30年度では,シナリオの数理モデルにイベントストラクチャと呼ばれる数理システムの利用を検討した.イベントストラクチャに対して再合成可能性を提案し,再合成となるための必用条件を導出した.その結果を,学会(国際会議: 1)にて発表した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度では,イベントストラクチャを利用してシナリオを記述する場合において,再合成可能となるための条件の導出に成功しており,概ね計画通りに進んでいる.

今後の研究の推進方策

平成30年度の研究が順調に進んでいるため,当初計画通りに推進していく.

次年度使用額が生じた理由

参加を計画していた国際会議に日程の都合上参加できなかったため使用額が想定を下回った.2019年度に開催される国際会議に参加することにより使用する予定.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] CSCB Tools: Tool for Supporting Synthesizing Hierarchical State Machines from Two Scenarios2018

    • 著者名/発表者名
      Toshiyuki Miyamoto
    • 学会等名
      IEEE Intl. Conf. on Systems, Man, and Cybernetics
    • 国際学会
  • [備考] CSCB Tools

    • URL

      http://is.eei.eng.osaka-u.ac.jp/miyamoto/index.php?CSCB

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi