研究課題/領域番号 |
17K00103
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
高木 智彦 香川大学, 創造工学部, 准教授 (70509124)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ソフトウェア工学 |
研究実績の概要 |
精密なテストケースを体系的に生成するために必要な拡張プレース/トランジションネットについて検討した。拡張プレース/トランジションネットは、ペトリネットの一種であるプレース/トランジションネットに、VDM(Vienna Development Method)で用いられる仕様記述言語を導入することによって、ソフトウェアの状態遷移の発火条件やそれに付随する動作を形式的かつ精密に記述できるように拡張した新たなモデリング言語である。テスト担当者は、開発対象ソフトウェアの要求仕様に基づいて拡張プレース/トランジションネットを構築する必要があるが、専門的な知識や経験が必要であるため、必ずしも容易ではない。そこで、拡張プレース/トランジションネットによるモデリング(デバッグ)を訓練するための手法およびツールを開発した。これの特徴は、拡張プレース/トランジションネットおよび開発対象ソフトウェアの振舞いをアニメーションによって分かりやすく示すことができる点であり、初学者にも有効性が期待できる。そして次に、拡張プレース/トランジションネットとVDM仕様を相互変換することによってモデリングを支援する手法およびツールを試作した。これによって、テスト担当者は視点を変えながら(全体を俯瞰したり、細部に注目したりしながら)モデリングを行なったり、既存のVDMツールと連携しながらモデリングを行なったり、成果物間の一貫性を維持したりできるようになることが期待できる。さらに、拡張プレース/トランジションネットのVDM仕様から、ヒューリスティックなアルゴリズムを用いて適切なテストケースを選りすぐって生成する手法について検討を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
拡張プレース/トランジションネット、およびそのVDM仕様に基づくテストケース生成手法について検討できたため。特に、モデリングを訓練したり支援したりする手法およびツールを開発し、その成果を国際会議で発表することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
拡張プレース/トランジションネットのVDM仕様に基づいて、適切なテストケースを選りすぐって生成する手法を実装し、実験によって有効性を評価する。課題が見つかれば、拡張プレース/トランジションネットの表記法や、テストケース生成の際のテスト基準、アルゴリズムなどを修正し、実験と評価を繰り返す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
出張が国内のみであったこと、研究成果の一部を次年度に発表することにしたことなどの理由により、次年度使用額が生じた。次年度において、研究成果を発表するための学会参加費や旅費、論文掲載料などとして使用する予定である。
|