研究課題
主な研究成果は以下の2つである。(1) 拡張状態遷移モデルの一種として、本研究ではEPNAT(Extended Place/transition Net with Attributed Tokens)を提案している。EPNATによる仕様に基づいて設計や実装、テストなどが行なわれるため、その品質を確保することは重要である。そこで、EPNATによる仕様を対話形式で実行し、結果を可視化することでレビューを支援する手法を構築した。そして、その実行過程の一部をテストケースとして記録しておき、仕様更新時などにおける回帰テストに利用する手法を構築した。これらの手法を支援するツールを試作し、有効性の議論を行なった。テストケースは、仕様に基づいて作成されたプログラムに対しても適用可能である。(2) 拡張状態遷移モデルの一種であるEFSM(Extended Finite State Machine)による仕様に基づいて、体系的にテストケースを生成するための網羅基準、およびその網羅基準における測定対象を導出する手法を提案した。提案した網羅基準は、従来のNスイッチ網羅基準とループ回数を制限した全パス網羅基準を組み合わせたものであり、状態遷移だけでなく、状態遷移に付随する処理にも着目している点が特徴である。例題の仕様から測定対象を生成する評価用ツールを試作し、有効性の議論を行なった。さらに、提案した網羅基準を満たすテストケース、すなわちすべての測定対象を含むテストケースを生成するためのアルゴリズムについて検討した。
2: おおむね順調に進展している
(1) EPNATによる仕様のレビュー支援と回帰テスト支援の手法、および(2) EFSMによる仕様のテスト網羅基準とその測定対象の導出手法を開発し、それらの成果を国際会議や国際論文誌で発表することができたため。
EPNATやEFSMなどによる仕様に基づいて、テスト充分性を評価するための新たな基準を検討する。そして、その基準を満たすテストケースを生成するためのアルゴリズムおよび試作ツールを開発し、有効性を評価する。
学会がオンラインでの開催となり旅費が不要だったこと、学会参加費が例年より低い金額だったこと、研究成果の一部を次年度に発表することにしたことなどの理由により、次年度使用額が生じた。次年度においては、研究成果を発表するための学会参加費や論文掲載料などに使用する予定である。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)
Journal of Robotics, Networking and Artificial Life
巻: Vol.8, No.2 ページ: pp.112-116
10.2991/jrnal.k.210713.009