研究課題/領域番号 |
17K00115
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
紙名 哲生 大分大学, 理工学部, 准教授 (90431882)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 文脈指向プログラミング / リアクティブプログラミング / ソフトウェア学 / プログラミング言語 / ソフトウェア開発効率化 |
研究実績の概要 |
ソフトウェアとハードウェアの融合が進む現在,ソフトウェアは外界から取得される多様な情報に応じて適応的に動作することが求められる.そこには複雑なデータの流れとそれに応じた振る舞いの動的な変更があり,このことは既存技術によるソフトウェアの開発を難しくする.本研究では,この問題を,プログラミング言語による記述を変えることによって根源的に解決する.具体的には,データの流れを宣言的に記述できるリアクティブプログラミング言語SignalJと,適応的な動作をモジュールとして分離できる文脈指向プログラミング(COP)言語ServalCJそれぞれの機構を統合したシンプルな計算体系とそれに基づくプログラミング言語を実現することによってこれを解決する. 当該年度では,まずCOPの計算体系に,SignalJのシグナル(宣言的なデータフロー記述)を取り入れ,シグナルの文脈依存な差分をモジュールに分けられるようにした.また,シグナルによって文脈の変化に応じた適応を記述できるようにした.シグナルの計算と適応の計算に循環が生じる問題が発生するが,適応の計算中にシグナルの計算が行われないように計算規則をうまく設計し,この問題を回避した. 一方,ソフトウェア開発を行う人間側の立場から考えると,このような新しい言語は,従来のプログラミングツールが提供する機能とのミスマッチを引き起こす.当該年度ではこの問題に対する解決として,リアクティブプログラミング言語の実行履歴を視覚化する新たなデバッグツールを提案した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画において,当該年度はリアクティブプログラミングとCOPの統合における理論的な問題を解決することになっていた.上に示したとおり,この問題を解決する計算体系はほぼ出来上がっている.論文化には至っていないものの,代わりに最終年度に実施予定であるソフトウェア開発ツールに関する研究を先に進めたので,全体としてはおおむね計画通りの進行である.
|
今後の研究の推進方策 |
上に示した計算体系に基づいて,リアクティブプログラミングとCOPを統合した新たなプログラミング言語の処理系を実装する.そしてそれを具体的なソフトウェア開発事例に適用し,その有効性を検証するための予備実験として,具体的なサンプル事例をいくつか作成する.また,昨年度の研究成果の論文化を並行して進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度は2件の海外出張(いずれもヨーロッパ方面)が予定されており、相当の出費が予想されたため、前年度の未使用額はあったもののできる限り旅費の節約につとめた。また、当初予定していた英文校正サービスを使わずに、自力で英文校正を行うなどの節約を行った。結果、9万円強の未使用額が生じたが、研究機材の購入に充てる予定である。
|