研究課題/領域番号 |
17K00129
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
谷川 陽祐 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90548497)
|
研究分担者 |
戸出 英樹 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20243181)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 無線LAN / ZigBee / 高密度配置 / ネットワーク間連携 / IoT |
研究実績の概要 |
前年度までに確立したネットワーク間連携の発展形として、ZigBeeネットワークと無線LAN間の連携に加え、無線LANより通信容量は小さいがカバレッジが広い広域カバレッジ型無線ネットワーク(具体的には、IEEE 802.11af およびIEEE 802.11ah の無線ネットワークを想定)と無線LAN間の連携を考え、無線チャネルが伝送に利用されている時間割合であるチャネル時間占有率やパケットロス率を基に、パケット伝送に用いるネットワークを選択する手法を確立した。広域カバレッジ型無線ネットワークと無線LAN間の連携については、さらに両ネットワークについて、接続中の各端末局に対し要求する伝送レートを安定して確保するとともに、新規接続端末局へも要求伝送レートを提供可能な確率を最大限高めることを目的に、端末局の一部を一方のネットワークから他方のネットワークへ切り替える手法も確立した。このような手法により、チャネル利用効率や通信帯域の向上、パケットロス率の減少が可能であることをシミュレーション評価で確認した。 また、複数無線LAN間連携による複数パケットの同時伝送法の洗練化も進めた。具体的には、同時伝送の成功、失敗判定に関する過去の履歴、および成功、失敗の判定時に送信局が検出していた電波の信号強度を記録し、その記録情報より複数パケットの同時伝送可否判定および同時伝送を行う手法を確立した。シミュレーション評価により、同時伝送頻度が向上することで、チャネル利用効率、通信帯域、伝送スループットが向上することを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
一部予定していたものとは別のアプローチでの問題解決を図っているが、研究進捗はおおむね予定通りである。複数無線LAN間連携による複数パケットの同時伝送法について、同時伝送の成功、失敗判定に関する過去の履歴、および成功、失敗の判定時に送信局が検出していた電波の信号強度を記録し、その記録情報より同時伝送を行う手法など、一部ではあるが、当初予定していなかった機能も追加提案している。
|
今後の研究の推進方策 |
複数無線LAN間連携による複数パケットの同時伝送法のさらなる洗練化を行う予定である。また、広域カバレッジ型無線ネットワークと無線LAN間の連携法について、TCPフローの伝送などを想定した現実的な環境において詳細な評価を行う。さらに、国際会議やジャーナル論文に未発表の成果を積極的に発表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費、学会参加費の支出額が当初の予定より少なく抑えられたため、未使用額が生じた。本未使用額は、次年度に国内会議、国際会議の旅費やジャーナル論文の別刷費、掲載費などに利用する予定である。
|