• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

多種無線ネットワーク群の高密度配置を実現する複数ネットワーク間連携制御法

研究課題

研究課題/領域番号 17K00129
研究機関大阪府立大学

研究代表者

谷川 陽祐  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90548497)

研究分担者 戸出 英樹  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20243181)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード無線LAN / ZigBee / 高密度配置 / ネットワーク間連携 / IoT
研究実績の概要

複数の無線LANが近接して配置されている状況に適し、かつTCPフローの伝送を想定したOFDMAに基づくフレーム伝送法の検討、確立を行った。
本方式は、無線LAN内でTCPフローが各端末局から基地局への上り方向および基地局から各端末局への下り方向の両方向に伝送される環境において、上下方向のTCPトラヒック強度の比に応じて各方向へのフレーム伝送機会の割り当てを行う。具体的には、一定期間内に順方向に伝送されたTCPデータセグメントおよび逆方向に伝送されたTCP ACKの合計数を当該方向のTCPトラヒック強度として算出し、上下方向のTCPトラヒック強度の比について、指数加重移動平均値に対する瞬時値の差に基づいてフレーム伝送機会が不足している方向のTCPフローに伝送機会を与えるため、OFDMA伝送を適用するTCPフローの伝送方向、TCPデータセグメント/ACKの種別、RU (Resource Unit) を割り当ててOFDMA伝送の対象とするフレーム(TCPデータセグメントまたはTCP ACKを格納)を決定するとともに、伝送対象として決定したフレーム群をOFDMA伝送した場合の伝送所要期間が各フレームを個別にCSMA/CAに基づいて伝送した場合の所要期間以下に収まる場合のみOFDMA伝送を行う。
計算機シミュレーションを用いた性能評価により、上下方向のTCPトラヒック強度の比に応じて各方向へフレーム伝送機会を割り当てつつ、無線LAN全体およびTCPフローごとの伝送スループットを向上させられることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一部予定していたものとは別のアプローチでの問題解決を図っているが、研究進捗はおおむね予定通りである。TCPフローの考慮など、一部ではあるが、当初予定していなかった機能も追加提案している。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症対策の観点より、ユーザ間、端末局間で一定の距離を保つ形で端末局が配置されている環境に適した方式拡張を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、参加予定であった国際会議、研究会が全てオンライン開催になったことで、旅費は全く発生せず、参加費の所要額は予定より減額されたため、次年度使用額が生じた。
この次年度使用額は、2021年度に国際会議、研究会に参加するための旅費、参加費に利用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] IEEE 802.11ax無線LANにおけるTCPのトラヒック強度を考慮したOFDMA伝送法2020

    • 著者名/発表者名
      上村洸瑠, 谷川陽祐, 戸出英樹
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究報告, vol. 120, no. 297, NS2020-108

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi