研究課題/領域番号 |
17K00129
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
谷川 陽祐 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90548497)
|
研究分担者 |
戸出 英樹 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20243181)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 無線LAN / ZigBee / 高密度配置 / ネットワーク間連携 / IoT |
研究実績の概要 |
複数の無線LANが近接して配置されている状況に適し、かつTCPフローの伝送を想定したOFDMAに基づくフレーム伝送法の確立、改良を行った。本方式は、無線LAN内でTCPフローが各端末局から基地局への上り方向および基地局から各端末局への下り方向の両方向に伝送される環境において、上下方向のTCPトラヒック強度の差に応じて各方向へのフレーム伝送機会の割り当てを行う。具体的には、順方向にバッファリングされている伝送待ちTCPデータセグメントおよび逆方向にバッファリングされている伝送待ちTCP ACKの合計数を、順方向に伝送されたTCPデータセグメントおよび逆方向に伝送されたTCP ACKの合計数で割ることで当該方向のTCPトラヒック強度を算出し、そのトラヒック強度の上下方向間での差に基づいてフレーム伝送機会が不足している方向のTCPフローに伝送機会を与えるため、OFDMA伝送を適用するTCPフローの伝送方向、TCPデータセグメント/ACKの種別、RUを割り当てて伝送対象とするフレームを決定する。また、下りOFDMA伝送においては、選択した種別に対して優先的にA-MPDU (Aggregation MAC Protocol Data Unit) も適用する。そして、OFDMA伝送対象として決定したフレーム群をOFDMA伝送した場合の伝送所要期間が各フレームを個別にCSMA/CAに基づいて伝送した場合の所要期間以下に収まる場合のみOFDMA伝送を行う。計算機シミュレーションを用いた性能評価により、上下方向のTCPトラヒック強度の比に応じて各方向へのフレーム伝送機会を割り当てつつ、無線LAN全体およびTCPフローごとの伝送スループットを向上させられることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
一部予定していたものとは別のアプローチでの問題解決を図っているが、研究進捗はおおむね予定通りである。TCPフローの考慮など、一部ではあるが、当初予定していなかった機能も追加提案している。
|
今後の研究の推進方策 |
TCPフローの伝送を想定したOFDMAに基づくフレーム伝送法について、これまで得られた成果をまとめて論文化する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響により、参加予定であった国際会議、研究会が全てオンライン開催になったことで、旅費が全く発生せず、参加費の所要額は予定より減額されたため、次年度使用額が生じた。 この次年度使用額は、2022年度に研究会等に参加するための旅費、参加費、および論文掲載費に使用する予定である。
|