研究課題/領域番号 |
17K00131
|
研究機関 | 広島市立大学 |
研究代表者 |
河野 英太郎 広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (40285432)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | Bluetooth / MANET / Classic Bluetooth / Bluetooth Low Energy / DTN |
研究実績の概要 |
本研究課題は,元々端末密度が極めて疎なネットワーク環境で利用可能な遅延耐性ネットワークの考え方を,近距離無線通信プロトコルとして提案されているBluetoothを用いて,端末密度が密な場合でも発生しうる切断への耐性をもち,既に端末間の接続性が確立している端末群があればモバイルアドホックネットワーク(MANET)で一般に用いられている無線マルチホップ通信を用いて全ての端末に高速にデータを伝搬させるシステムを核として,提案法を設計してきた.その際,本来異なる規格であるClassic BluetoothとBluetooth Low Energyを相補的に用いることにより,より高速かつ端末の切断時からの回復の迅速化を達成している.それにより,端末が密集する状態で,より多くの端末とのコネクションを確立できることを平成30年度までに確認している.提案法を基に実機を用いてアプリケーションを作成し実証実験を行っていくうちに,ネットワーク内に含まれる端末数が増加するにしたがって,提案法で導入した手法により端末間のコネクションが必要以上に迅速かつ大量に確立されようとしてしまい,ネットワーク全体のデータ転送速度などが低下してしまうという副作用があることを発見した.これらのことを平成31年度/令和元年度に公開された5編の学術論文ならびに2編の国際会議,また9件の国内研究会や研究会で報告している.国内研究会での報告については平成31年度/令和元年度に発見した問題とそれに対する解決への糸口について 公表した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成31年度/令和元年度の「研究実績の概要」で述べたように,本研究課題で平成30年度までの提案手法は,端末が密集する状態で,より多くの端末とのコネクションを確立できることを確認し,その事をより多くの端末が存在するネットワークで確認するシミュレータを開発している.また同時に,ネットワーク内に含まれる端末数が増加するにしたがって,提案法で導入した手法により端末間のコネクションが必要以上に迅速かつ大量に確立されようとしてしまい,ネットワーク全体のデータ転送速度などが低下してしまうという副作用があることを発見し,その原因が実際の端末内でのBluetoothの処理に関係していることを実験的に確認し,これらのことに対する修正が可能なことをAndroid OSを持つスマートフォンやRaspberry Piの端末を用いて実験的に確認している.
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度/令和元年度の「現在までの進捗状況」で記載した,平成30年度までの手法の改良点を適用した新たな手法を提案し,その効果について Android OS をもつスマートフォンやRaspberry Pi等の端末を用いた実機によって実験を行うとともに,提案法を再設計する際の手法の効果を最大化が検討できるよう,(本研究課題で作成している)既存のシミュレータを改良し,その効果を検証する.また,Bluetooth を用いた通信方式について,過去から現在までに至る他の研究者の提案手法と,本研究課題の最終的な提案手法との違いを明らかにし,その特色と効果が分かりやすくなるよう,調査を行う.さらに,ここまでの研究結果について,研究会,国際会議,更には学術論文の作成を通して国内外に示すことを目指す.
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成31年度/平成元年度は他の競争的資金にも同時に採択となっており,本制度での研究費の支出の度合いが軽減されている.また,「研究実績の概要」や「現在までの進捗状況」で述べた通り,本研究課題で提案している手法に一部副作用が生じることが分かり,その原因を究明するために時間を要した.さらに,年度末には新型コロナウイルス感染の拡大とそれによる研究内容や研究発表についての影響が無視できない事態になったため,次年度使用額が生じている. 令和2年度については,令和元年度末に発見した上記の副作用への対応手法の糸口が見つかった件についてスマートフォンや小型PCを用いた新たな提案手法の確認と国内外の研究会,国際会議,学術論文の発表を行うために用いる.
|