• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

マイクセンサを用いた高精度屋内位置検出と環境音による行動推定手法およびその検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00140
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 情報ネットワーク
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

田中 博  神奈川工科大学, 情報学部, 教授 (00434415)

研究分担者 五百蔵 重典  神奈川工科大学, 情報学部, 教授 (20318992)
西村 広光  神奈川工科大学, 情報学部, 教授 (70329308)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードマイクセンサ / 屋内測位 / 位置検出 / TDOA / 音源識別 / 機械学習 / アラーム音 / スマートフォン
研究成果の概要

超音波やスペクトル拡散音という特殊な音を用いていたTDOA法による測位手法に対して、音源を問わない測位法を提案、実証した。TDOA 法では参照とする受信点と各受信点での音波の受信時間差を求める必要がある。従来必要であった受信側に送信側と同じ音源情報であるレプリカを持たずに受信時間差を求める構成を提案した。ここで、高精度に時間差を検出するために従来の相関法からCSP法を適用するとともに、時間差算出のための基準とする参照点の選択方法を考案した。実際の利用空間の広さを確保した実験の結果、音源として選択した電子レンジ、ガス漏れ警報器、ドローンの飛行音で位置検出ができることを示した。

自由記述の分野

情報通信

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、位置検出のための音源は超音波やスペクトル拡散された音源が使用されていた。このとき、位置検出の対象(例えば、室内走行ロボット)に、この音を出す専用の機器を取り付けなければならない。一方で、ドローンにように自ら音を出しているものがある。位置検出のための音源を限定することなく、その物体が出す音で位置を検出できれば、検出用の音源が不要になる。一方環境音源から音の識別も可能であるが、これらは前記と同様、マイクセンサとPC内でのソフトウェア処理で実現できる。報告者は各種室内のアラーム音の識別技術も提案、実証した。これは聴覚に障碍がある方に音とは別の形で危険を知らせることを可能にするものである。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi