• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

マルチ帯域幅・マルチチャネルを活用する無線通信ネットワークアーキテクチャの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00142
研究機関愛知工業大学

研究代表者

内藤 克浩  愛知工業大学, 情報科学部, 准教授 (80378314)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードマルチチャネル / 変復調 / OFDM / アクセス制御
研究実績の概要

本研究課題では、ISMバンドを代表とする複数の帯域幅と無線チャネルを利用する無線システムのシステム性能改善を目指しており、今年度は主に複数の帯域幅を利用する場合に重要となる、マルチチャネル間のアクセス制御技術について検討を進めてきた。
具体的には、通常のアクセス制御技術は、同一チャネルを複数の端末で共有することを想定していることから、隠れ端末問題などを除き、基本的には全ての端末が制御信号を送受信可能であることを想定している。一方、本研究で想定するように複数の帯域幅を異なる中心チャネル上で利用する場合、特定のチャネル上で特定の帯域幅で信号を送信したとしても、近隣の全ての端末が信号を送受信可能とは想定することができない。つまり、既存アクセス制御技術のみでは、複数の帯域幅を用いてデータ送受信ができたとしても、適切なアクセス制御が行われないため、データ通信性能が大幅に劣化する可能性が高い。
今年度は、データ送受信で利用する帯域幅とは別に、制御チャネルは最小の帯域幅を用いて複数のチャネルに同時伝送を行う新しいアクセス制御技術の設計と提案を実施した。提案方式では、最小の帯域幅を用いているため、各端末がどのチャネルを中心周波数として受信処理をしていたとしても、受信帯域内に送信帯域が含まれる場合には、制御信号を受信可能である。また、この制御信号を受信できる端末は、自端末に干渉信号を与える可能性がある端末と同一であることから、自端末の通信を妨害することがないようにアクセス制御が可能である。
数値計算より、既存のアクセス制御技術では、異なる中心チャネルを利用している端末からの干渉信号により、通信性能が大きく劣化する可能性がある一方、提案方式を用いることにより、干渉によるパケットエラーを大幅に削減可能であることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の注目している課題は、複数の帯域幅を柔軟に利用可能な無線通信方式を提案評価するとともに、
マルチチャネルを想定した新たなアクセス制御技術を検討することにより、課題で注目しているマルチチャネルに別れた
無線資源を有効に利用可能にする技術を開発することである。
現状では、基礎的な無線通信方式の検討を進めてきた上、アクセス制御の基本的な設計と性能評価を終えており、概ね予定通りに研究は進められていると考えている。

今後の研究の推進方策

現在の研究では、主に信号処理およびネットワークシミュレータを用いた評価を主に実施しており、提案方式の有効になる状況が明らかになりつつある。
今後の研究では、信号処理部をより現実的な環境において評価した場合にも、提案方式が有効に動作するのかを明らかにするとともに、ソフトウェア無線機器を用いた実験を行うことにより、IEEE 802.11などでも利用されるデバイスを用いた場合にも、提案方式が適切に動作するのかを明らかにすることを目的に、研究を推進していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度の研究成果発表が次年度の学会となったため、一部の旅費などを次年度に繰り越しを行なった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Proposal of automated direct communication scheme among smartphones based on BLE technology2019

    • 著者名/発表者名
      Toru Yoshizaki, Yuki Yamada, Shinya Sugiura, Katsuhiro Naito
    • 雑誌名

      NCSP 2019

      巻: 1 ページ: 1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proposal of drone remote operate using an overlay network2019

    • 著者名/発表者名
      Naoki Yamamoto, Kurata Ayumu, Ryota Murate, Hiroto Mori, Kohei Tanaka, Katsuhiro Naito
    • 雑誌名

      NCSP 2019

      巻: 1 ページ: 1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proposal of virtual message board system using BLE communication technology2018

    • 著者名/発表者名
      Yuki Yamada, Katsuhiro Naito
    • 雑誌名

      IEEE APWCS 2018

      巻: 1 ページ: 1-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human management system with BLE beacon devices for natural disasters recovery operations2018

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiro Naito, Mizuki Murase, Katsuyuki Tanaka
    • 雑誌名

      WMSCI 2018

      巻: 1 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proposal of remote control architecture of drones operation with a seamless mobility protocol2018

    • 著者名/発表者名
      Naoki Yamamoto, Katsuhiro Naito
    • 雑誌名

      KES IIMSS 2018

      巻: 1 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [学会発表] BLE通信技術を利用する バーチャル伝言板システムの提案2018

    • 著者名/発表者名
      山田悠生
    • 学会等名
      IPSJ MBL研究会
  • [学会発表] BLE通信を用いる スマートフォンOS用マルチホップ通信技術の提案2018

    • 著者名/発表者名
      吉崎徹
    • 学会等名
      IPSJ MBL研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi