• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

モバイル端末を対象としたMPEG-DASHシステムの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K00144
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

久松 潤之  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 准教授 (90434802)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードMPEG-DASH / WebRTC / ストリーミング
研究実績の概要

現在のブラウザでスタンダートである WebRTC を用いて、低遅延ライブストリーミングを行える手法を提案、および、実装し、提案システムを実ネットワーク環境において、評価を行い、その有効性を示した。
提案システムでは、配信者が生成した映像を、RTMPを用いてサーバへ送信し、サーバからWebRTCを通じ視聴者へ映像を届ける。RMTPはライブストリーミングにおいてスタンダードな投稿のプロトコルとなっており、ffmpeg やOpen Broadcaster Software (OBS) などの主要なソフトウェアが対応しており、YouTube や Twitch.tv などのサービスで利用されている。
WebRTC はウェブブラウザでリアルタイム通信を行う手法である。サーバから視聴者間を低遅延で映像を送信する為に用いる。サーバとブラウザ間のWebRTC 接続に必要なデータのやり取りと視聴するストリームのチャネルのデータを WebSocket を使用し双方間の接続でやり取りをする。双方向の接続を利用することで接続以外に映像の情報などを伝える事に使用することができる。
また、提案手法では、視聴者側のストリームの受信状況に応じて、事前にトランスコードされた適切なストリームのチャネルに変更する。トランスコードによる遅延はファイルへの書き出しをせず映像をストリームするため、セグメントに書き出すような方式よりも小さい。
実ネットワークにおける評価の結果、MPEG-DASHの遅延が大きいこと、また、WebRTC を用いた提案手法の遅延が非常に小さいことを示し、提案システムが低遅延なストリーミングを実現することを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] WebRTCを用いた低遅延ライブストリーミング方式の検討2020

    • 著者名/発表者名
      木下透弥
    • 学会等名
      電気学会・情報システム研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi