• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

複数時空間情報を相補的に用いたイベント探索のための3次元可視化連携基盤技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K00151
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

伊藤 正彦  国立研究開発法人情報通信研究機構, ソーシャルビッグデータ研究連携センター, 主任研究員 (60466422)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード情報可視化 / 時空間情報 / 3次元可視化 / ソーシャルメディア
研究実績の概要

本研究は、物理およびソーシャルセンサから得られる数値、テキストおよび画像データなど多様な大規模時空間データを連携探索するための対話的3次元可視化基盤技術を実現することを目標とする。大都市空間では、災害などが生じるたびに交通障害などの混乱が発生し、分析のための環境が求められている。しかしながら、GPS などの物理センサおよびツイッターなどのソーシャルセンサデータを相補的に用いた異常・要因分析のための対話的時空間探索環境に関する研究は未だ未発達である。複数の時空間データを自在に組み合わせた相補的分析のための3次元可視化基盤技術は申請者の独創的研究成果であり、応用システムはレジリエントな都市基盤の設計等に寄与できると考える。
平成29年度は時空間テキストおよび画像データの可視化・探索基盤技術に関して、イベントの文脈情報を探索可能にする時空間テキスト可視化の検討を行った。また、応用事例としてソーシャルメディアからゲリラ豪雨の発生に伴う交通や人々の反応の変化を抽出および可視化することで豪雨リスクをより的確に把握するための技術を開発した。ソーシャルメディアから得られた豪雨による影響情報の地理空間ワードクラウドと、複数のレーダから得た豪雨の警戒情報、降雨状況の可視化を統合可視化し、実際に台風やゲリラ豪雨が発生した場所日時を事例として用いたプロトタイプを実現した。さらに、時空間情報の可視化手法に関して3次元可視化手法を中心にさまざまな手法の調査を行った。そそれぞれの手法には長所・短所があり、目的により使い分けることが求められる。それらの長所および短所とそれらの解決法をまとめ、分類した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度の進捗状況は以下の理由により遅れていると判断した。1.科研費を申請した後に所属組織が変わった、2.他の研究プロジェクト、所属センターの運営および国際会議の運営業務多忙のため、特に時空間画像可視化に関し計画通りに進めることができなかった。次年度は他のプロジェクトと国際会議運営業務が終了するため、予定していた研究目的の達成に向けて、本研究を推進していく。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、イベントの文脈情報を探索可能にする時空間テキスト可視化、地理的制約および時間変化を考慮した大量画像可視化の研究に関する積み残し項目を推進するとともに、複数時空間可視化の連携表示および対話的探索基盤技術を確立する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、現在までの進捗状況の部分でも述べたが研究がやや遅れていることにより、国際会議等での論文の発表がずれ込んでいること、開発機材の準備が間に合わなかったことが主な要因である。次年度は、研究成果の会議および論文での公表、開発機材購入にかかる費用として使用していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 時空間イベント探索のための3次元情報可視化2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤正彦
    • 雑誌名

      オペレーションズ・リサーチ

      巻: vol.63, No.1 ページ: 42-50

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi