• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ポスト量子暗号の標準化に向けた安全な暗号パラメータの導出

研究課題

研究課題/領域番号 17K00185
研究機関東京大学

研究代表者

高木 剛  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (60404802)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード暗号・認証等 / 公開鍵暗号 / ポスト量子暗号 / 格子暗号
研究実績の概要

本研究課題では、ポスト量子暗号の標準化に向けた安全な暗号パラメータの導出に関する研究を行なっている。平成29年度は,格子暗号の安全性の根拠となっているLearning With Errors (LWE)問題に対する困難性を考察した。LWE問題に対する攻撃としてBounded distance decoding (BDD)攻撃が知られており、CT-RSA 2013において、Liu-Nguyenは基底をランダム化しGamma-Nguyen-Regevのextreme pruningを適応した高速化を提案している。今年度は、unimodular行列を用いたランダム化およびenumerationの並列アルゴリズムによる高速化、BKZアルゴリズムのブロックサイズと枝刈り係数の最適化などを考察した。提案並列アルゴリズムは、ACNS2016のKirshanova-May-Wiemerの方法と比較して高速化を実現している。一方、BDD攻撃をKannan's embeddingにより高い次元の格子のunique-SVPに帰着する方法を考察した。Kannan's embedding攻撃が高速となる、埋め込み係数の大きさ、LWE問題のサンプル数の大きさ、BKZアルゴリズムのブロックサイズを考察した。これにより、ダルムシュタット工科大が主催するLWE Challengeにおいて、70次元のLWE問題を32.73シングルコア時間(CPU E5-2697)で解読する世界記録を達成した。また、格子暗号の高速化実装の研究も進め、Number Theoretic Transformation (NTT)を用いた多項式環の高速演算法、離散ガウス分布の高速な生成方法、IoT機器向けのJavaScriptによる高速実装などに関する考察を行なった。最後に、NISTによるポスト量子暗号の標準化計画の動向や多変数多項式暗号および格子暗号の安全性評価方法に関するサーベイ論文を、電子情報通信学会英文論文誌で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、格子暗号の安全性評価を目的として、LWE問題の困難性の研究を進めた。特に、固定したパラメータに対するBounded distance decoding (BDD)攻撃の計算量を考察し、国際会議において2件の論文発表を行うことができた。当初の計画に沿った進捗状況となる。

今後の研究の推進方策

LWE問題に対する効率的なBDD攻撃として、unique-SVPに帰着するembedding法が何種類か知られている。特に、Kannan's embedding法とBai-Galbraith's embedding法が有効であるが、これらの方法が高速となるパラメータの条件を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度は、当初計画していた研究会に参加しなかったため、旅費が予定していた額より下まわった。平成30年度は、海外で開催される国際会議での発表を予定しており、旅費の増加が見込まれる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Cincinnati(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Cincinnati
  • [国際共同研究] Institute for Infocomm Research(Singapore)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      Institute for Infocomm Research
  • [雑誌論文] Recent Developments in Post-Quantum Cryptography2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Takagi
    • 雑誌名

      IEICE Transaction

      巻: Vol.E101-A, No.1 ページ: 3-11

    • DOI

      10.1587/transfun.E101.A.3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An Experimental Study of Kannan's Embedding Technique for the Search LWE Problem2018

    • 著者名/発表者名
      Yuntao Wang, Yoshinori Aono and Tsuyoshi Takagi
    • 雑誌名

      19th International Conference on Information and Communications Security, ICICS 2017

      巻: LNCS 10631 ページ: to appear

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] An Experimental Study of the BDD Approach for the Search LWE Problem2017

    • 著者名/発表者名
      Rui Xu, Yeo Sze Ling, Kazuhide Fukushima, Tsuyoshi Takagi, Seo Hwajung, Shinsaku Kiyomoto, Henricksen Matt
    • 雑誌名

      The 15th International Conference on Applied Cryptography and Network Security, ACNS 2017

      巻: LNCS 10355 ページ: 253-272

    • DOI

      10.1007/978-3-319-61204-1_13

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Beauty and the Beasts - The Hard Cases in LLL Reduction2017

    • 著者名/発表者名
      Saed Alsayigh, Jintai Ding, Tsuyoshi Takagi, Yuntao Wang
    • 雑誌名

      12th International Workshop on Security, IWSEC 2017

      巻: LNCS 10418 ページ: 19-35

    • DOI

      10.1007/978-3-319-64200-0_2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] モンゴメリリダクションの改良によるNTTの高速化2018

    • 著者名/発表者名
      井上晶登, 齋藤恆和, 金城皓羽, 高木剛
    • 学会等名
      2018年暗号と情報セキュリティシンポジウム, SCIS2018
  • [学会発表] Portable implementation of post-quantum encryption schemes and key exchange protocols on JavaScript-enabled platforms2018

    • 著者名/発表者名
      Ye Yuan, Junting Xiao, Kazuhide Fukushima, Shinsaku Kiyomoto, Tsuyoshi Takagi", SCIS2018, 3A4-4, 2018.
    • 学会等名
      2018年暗号と情報セキュリティシンポジウム, SCIS2018
  • [学会発表] Efficient Implementation of discrete Gaussian sampling for Lattice-based Cryptography using JavaScript2017

    • 著者名/発表者名
      Junting Xiao, Ye Yuan,Kazuhide Fukushima,Shinsaku Kiyomoto, Tsuyoshi Takagi
    • 学会等名
      コンピュータセキュリティシンポジウム, CSS2017
  • [備考] 東京大学大学院情報理工学系研究科数理情報学専攻数理情報第1研究室

    • URL

      http://crypto.mist.i.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi