• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

協調型自動運転に対する無線通信固有攻撃の防御に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00193
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 情報セキュリティ
研究機関創価大学

研究代表者

寺島 美昭  創価大学, 理工学部, 教授 (90450965)

研究分担者 齋藤 正史  金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 教授 (00759425)
横谷 哲也  金沢工業大学, 工学部, 教授 (00770801)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードネットワーク動作推定 / 無線ネットワーク固有攻撃 / 協調型自動運転 / アドホックネットワークルート推定
研究成果の概要

協調型自度運転システムにおいて、自動運転制御や地域交通渋滞情報の交換に用いるアドホックネットワーク型車車間、路車間ネットワークに対する無線ネットワーク固有攻撃検知を目的とするネットワーク動作推定手法を開発した.本手法は、車両と路側に配置される無線端末の送信電波の時間変化記録の追跡と比較解析から、攻撃の影響を通信ルート変化として間接的に推定する.ネットワークシミュレーションを用いた検証により、攻撃による通信ルート変化を追跡する推定手法の推定精度を確認し、実用化の見込みと課題を明らかした.

自由記述の分野

ネットワーク評価

研究成果の学術的意義や社会的意義

無線通信に対する妨害技術は、電子戦と呼ばれる電波妨害に長い歴史がある.近年は防衛システムでも無線通信の高機能化が進み、ジャミング攻撃とサイバ攻撃が連携する戦術的な通信攻撃が危惧されており、将来予想される無線通信固有の攻撃に対する防御技術の開発は必須、かつ急務である.本推定手法は、ネットワーク詳細仕様や詳細パラメータ情報が無くとも、サイバ攻撃、ジャミング攻撃、これらの連携攻撃などによる通信妨害が通信ルートに与える影響を検出することを目的に、各無線端末の送信情報量の時間変化を解析する汎用性と実用性を備えた新たな解析方法として学術的、社会的意義を有する.本研究成果は、10件の学会発表にて報告した.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi