• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

日本語話者好みの<主観的(主客合一的)事態把握>の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00201
研究機関東京大学

研究代表者

池上 嘉彦  東京大学, 大学院総合文化研究科, 名誉教授 (90012327)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードなる / 日本語 / 出来(しゅったい) / 推移 / 非動作主 / 万葉集 / 出現と変化
研究実績の概要

日本語を「<ナル>的な言語」として特徴づけようとする筆者の試み(出発点は、池上(1981)『「する」と「なる」の言語学:言語と文化のタイポロジーへの試論』)では、「<ナル>的な言語」という概念を「<スル>的な言語」と対比させ、もっぱら<脱/非動作主化>(de-agentivization)を指向する事態把握が話者によって好まれる言語として特徴づけるという認識であった。このいわば 'negative'な「<ナル>的言語」の認識に対し、今回の科研費に基づく研究では、「<ナル>的言語」と呼べるもののいわば 'positive'な特徴、側面に焦点を当て、それによっていかなる新しい認識が得られるかという方向に転換し、研究を進めてみることにした。
具体的には、日本語における「ナル」という動詞、および他の言語におけるそれと近似する語、ないし語句について、それぞれの言語における<生態>を調査、確認するということである。その点で、守屋三千代教授の科研費による研究とも密接な連携をとることとなり、ユーラシア大陸のかなりな数の言語についても、<ナル>の興味深い生態が明らかになってきている。すなわち、日本語の「なる」の場合、初発の基本義であった<誕生>/<出現>と<推移>/<変化>のうち、後者が中心となって語義の展開が進んでいくのに対し、ユーラシア大陸のアジアの諸言語では、前者の語義に沿っての展開が顕著ということである。
さらに、日本語における「~ニナル」と「~トナル」の使い分けの発生に関しても、この点との関連での考察が有効という見通しも得ている。(10.「研究発表」に記載のIkegami (2021)、池上(2021)を参照。)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本来の最終年度(令和1年度)の年度末の令和2年2月に至るまでは、調査、研究ともに順調に進展しており(上記5.参照)、その時点では、3月上旬のハンガリーへの出張、インフォーマントとのインタビューで予算をすべて執行ずみにする予定であった。ところがその段階で、世界的なレベルでのコロナ感染の急速な拡大により、出張を取り止めざるを得なくなり、感染状況が落ち着いた時点まで出張延期。先方のインフォーマントの了承も得て待機していた。
しかしその後、状況は全く好転することなく、再延期承認申請年度(令和3年度)も機会を得ることなく過ぎてしまった。(この間、ハンガリーも一部隣接するウクライナが突如戦乱に巻き込まれるという全く想定外の事態が発生、状況は混乱度を増している。)そのため、止むを得ず、さらに一年間(令和4年度)の延長を申請させていただくことにした。
状況が好転し、ヨーロッパへの航空便の運行が平常化した段階で、改めて打ち合わせを行い、当初の予定通りの出張と調査、研究を実施するという予定には変更はないし、その点についても先方の諒承を得ている。

今後の研究の推進方策

本科研費に基づく研究計画は、延期申請中のハンガリーへの出張でもって完結する。以後の研究推進については、既に令和2~4年度の科研費申請が採択され、課題番号 20K00537として更なる研究の拡張、展開を実行中である。

次年度使用額が生じた理由

インフォーマント(ハンガリー語母語話者)との直接面接を通じての資料の収集・検討のためのハンガリー出張が、新型コロナ・ウィルスによる感染の急速な世界的拡大のため、当初予定した令和2年3月の出発日の2週間前になって延期せざるを得ない状況に至った。先方には、3月の段階で6月下旬に改めて面接調査を依頼する旨を伝え、諒承されていた。
しかし、この時期でもなお世界的な感染拡大により各国政府の渡航規制もあり、海外渡航は困難で更に延期、現在に至っている。状況が好転すれば、すぐにでも予定の調査研究を実施し、本科研費研究を完結させるつもりである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] The Ecology of the Japanese Verb 'naru' in Crosslinguistic Perspective2021

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko IKEGAMI
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association for Japanese Studies
    • 国際学会
  • [図書] 『認知言語学の未来に向けてー辻幸夫教授退職記念論文集』に収録「言語横断的に見た日本語動詞「なる」の生態(中間報告)」2022

    • 著者名/発表者名
      池上嘉彦
    • 総ページ数
      2-15/397
    • 出版者
      開拓社

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi