• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

日本語話者好みの<主観的(主客合一的)事態把握>の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関東京大学

研究代表者

池上 嘉彦  東京大学, 大学院総合文化研究科, 名誉教授 (90012327)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードなる / ある / 日本語 / 出来(しゅったい) / 推移 / 自発 / 非動作主
研究成果の概要

本研究は「なる」という日本語動詞の生態を一方では古代からそれが経てきた歴史的な時空の中で検討、他方は世界の他の言語における「なる相当動詞」の存在/非存在の確認,存在なら日本語の「なる」の場合といかなる生態上の異同があるかを検討した。得られた知見によると、日本語の動詞「なる」は本来(アルタイ語族のトルコ語、モンゴル語などに似て)<出現・出来>と<移行・推移>の両面の意味を有していた(従って、ドイツ語のwerdenや古英語のweorthanに似た意味構造の語であった)のが、現在では<移行・推移>の意味中心(従ってフランス語のdevenirや英語のbecomeに似た意味構造の語)に変貌したと言える。

自由記述の分野

言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代の日本語話者にとって、「なる」という動詞はごく身近な存在である。「大きくなる」、「暖かくなる」、「美しくなる」など<状態の変化>を表示するのがその基本的な用法と誰しもが感じる一方、「結婚することになりました」などと非日本語話者なら<強制>と読み取るような場合とか、「こちらがご注文の品になります」といったぎこちない言い回しなど、第三者的な立場で見ると<奇妙>としか聞こえないような表現に至るまで、必要以上と思えるような用法も行われている。
本研究は、日本語の通時的研究と他の言語の場合との対照により、日本語話者に特徴的な背後の心性を探ろうとするものである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi