研究課題/領域番号 |
17K00203
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
青木 光広 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (30283302)
|
研究分担者 |
林 寿光 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70397347)
若岡 敬紀 岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (70550317) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 老人性難聴 / 慢性炎症 / 認知症 / 慢性腎機能障害 |
研究実績の概要 |
加齢に伴う語音弁別能の低下は、高齢者の生活質低下や社会的孤立につながるが、その予防法はいまだない。そこで、高齢者における語音弁別能低下にあたえる因子を検討した。 難聴を主訴に当科受診した65歳以上を対象とした。語音弁別能(MDS%)、純音聴力レベル、質問票、各種血液検査(肝・腎機能、炎症性サイトカイン、酸化ストレス、脂質異常、耐糖能に関するバイオマーカー)、年齢を検査し、重回帰分析によりMDS%に影響する因子を検討した。【結果】 すべての項目が検査できた49名(75.1±4.4歳)を解析対象とした。MDS%が80%未満群(n=16)は80%以上群(n=33)に比べて、Total(総炎症マーカーの合計:IL-6+TNF-α+CRP)、Creatinine、年齢に有意な差を認めた(p<0.05)。これらを独立変数とし、MDS%を従属変数として、ステップワイズ法にて解析モデル(調整済み決定係数:0.34ページ)が構築できた。さらに難聴高齢者の脳MRIの海馬体積はうつスコアとの有意な相関が得られており、さらに解析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
被検者も順調に集まっており、集計データもほぼ仮説通り出ていることから、さらに被検者を増やし、統計処理を行い、論文発表する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
被検者数を増やすとともに、1年以上の長期観察後の調査も行っている。MDSに影響していたパラメーターの経時的な変化を検討することで、高齢者の難聴予防に寄与する対策方法にも取り組んでいる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ解析が遅れたため、予定していた国際学会での発表ができなかったため、次年度に行うことにした。最終年度に当たるため、データ解析を進め、国際学会での発表ならびに論文制作行う予定である。
|