• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

顔の想起に着目した未知顔から既知顔へ至る脳機能変化の解明と操作

研究課題

研究課題/領域番号 17K00207
研究機関札幌医科大学

研究代表者

篠崎 淳  札幌医科大学, 医学部, 助教 (30510953)

研究分担者 長濱 宏史  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (20725676)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード顔認知 / 顔想起 / 機能的磁気共鳴画像法 / 認知神経科学 / 人間情報学
研究実績の概要

顔の認知研究には、過去に、未知顔を対象とした研究と既知顔を対象とした研究があるが、未知顔から既知顔になっていく過程に関する研究がない。本研究では、顔の想起しやすさという切り口でこれらを統合することを目指す。未知顔を何回も見ることで既知顔へ変わる際の脳活動が、空間的なパターン変化、総量変化のいずれに表象されるのかをみていく。
本年度では、fMRI実験において被験者が行う課題の設計およびfMRI実験を実施した。
<課題設計> 顔の想起は主観的経験である。したがって、顔の想起についてこれまでの研究では、被験者が本当に実験者の意図した特定の人の顔を想起したかどうかという担保がとれていなかった。そこで本研究では、本当にその顔を想起したかどうかを数値で示せる課題を新たに考案した。これにより主観的経験を客観的数値化することに成功した。
<fMRI実験> 新たに考案した課題を用いてfMRI実験を、研究分担者の長濱とともに行った。
これら研究の進み具合は、当初申請の通りであり、順調である。今後、fMRI実験で得られた脳活動データについて解析を行う。この際、脳活動の総量とパターンに着目する。近年、脳活動パターンがさまざまな内的表象に関与するという報告が相次いでいる。しかし一方で、従来より、脳活動総量が内的表象に関与するという報告も続いている。そこで顔の想起が、脳活動総量かパターンかいずれに関与するのか明らかにする。明らかになれば、脳活動操作を試み、脳と行動の因果を解明する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初申請の通り、実験課題の考案およびfMRI実験を実施した。

今後の研究の推進方策

得られた脳活動データの解析を実施し、顔の想起が、脳活動パターンか脳活動総量かのいずれに関連するのか明らかにする。また、未知顔を少しだけ学習した場合と、有名人顔のように多量に学習した場合とで、脳活動にどのような差異が生じるか明らかにする。顔の想起に関与する脳領域が明らかになれば、当該脳領域の操作を行う。当該脳領域の操作によって想起しやすさが上昇するかを明らかにし、脳と行動の因果を示す。これらから未知顔研究と既知顔研究を接続する新たな理論構築を目指す。

次年度使用額が生じた理由

研究計画の進展見込みにより20万円の前倒し請求を行ったが、前倒しの計画通りに研究が進展しなかったため余剰が生じた。次年度使用額の合計は前倒し請求を実施しなかった場合にほぼ等しいので、当初申請計画通りに使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Establishing a New Screening System for Mild Cognitive Impairment and Alzheimer's Disease with Mental Rotation Tasks that Evaluate Visuospatial Function2018

    • 著者名/発表者名
      Suzuki A, Shinozaki J, Yazawa S, Ueki Y, Matsukawa N, Shimohama S, Nagamine T
    • 雑誌名

      Journal of Alzheimer's disease

      巻: 61(4) ページ: 1653-1665

    • DOI

      10.3233/JAD-170801

    • 査読あり
  • [学会発表] 魅力的な女性との会話はエピソード記憶を増強するか2017

    • 著者名/発表者名
      杉山純平, 篠崎淳, 臼井桂子, 鈴木鮎子, 加藤有一, 長峯隆
    • 学会等名
      日本生理学会北海道地方会
  • [学会発表] 視線解析法を用いたMental rotation課題による視空間認知機能評価2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木鮎子, 篠崎淳, 植木美乃, 長峯隆
    • 学会等名
      日本生理学会北海道地方会
  • [学会発表] The neural basis of emotion induced by real playing in sports game2017

    • 著者名/発表者名
      Mayuko Otomo, Jun Shinozaki, Hiroshi Nagahama, Yuuki Sakurai, Takashi Nagamine
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 48th annual meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Role of the precentral cortex for kinesthetic motor imagery: fMRI multivariate decoding of finger movements2017

    • 著者名/発表者名
      Kenji Ogawa, Fumihito Imai, Jun Shinozaki, Hidekazu Saito, Hiroshi Nagahama, Yuuki Sakurai, Takashi Nagamine
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 48th annual meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳卒中後てんかんを生じやすい脳部位はあるか?2017

    • 著者名/発表者名
      中尾 紘一, 矢澤 省吾, 鈴木 あい, 杉本 晶子, 鶴田 和仁, 鈴木 由紀子, 篠崎 淳
    • 学会等名
      第51回日本てんかん学会
  • [学会発表] Establishment of a new screening system for MCI and AD with mental rotation tasks evaluating visuospatial function2017

    • 著者名/発表者名
      A. Suzuki, J. Shinozaki, S. Yazawa, Y. Ueki, N. Matsukawa, S. Shimohama, T. Nagamine
    • 学会等名
      XXIII World Congress of Neurology
    • 国際学会
  • [備考] リサーチマップ

    • URL

      https://researchmap.jp/jshino/

  • [備考] 札幌医科大学医学部神経科学講座ホームページ

    • URL

      http://web.sapmed.ac.jp/physiol2/achievement.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi