• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

顔の想起に着目した未知顔から既知顔へ至る脳機能変化の解明と操作

研究課題

研究課題/領域番号 17K00207
研究機関札幌医科大学

研究代表者

篠崎 淳  札幌医科大学, 医学部, 助教 (30510953)

研究分担者 長濱 宏史  札幌医科大学, 医学部, 研究員 (20725676)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード顔認知 / 顔想起 / 機能的磁気共鳴画像法 / 認知神経科学 / 人間情報学 / fMRI / 多ボクセルパターン解析
研究実績の概要

顔の認知研究には、過去に、未知顔を対象とした研究と既知顔を対象とした研究があるが、未知顔から既知顔になっていく過程に関する研究がない。本研究では、顔の想起しやすさという切り口でこれらを統合することを目指す。
昨年度では、未知顔を事前に学習させた顔を想起させてfMRI実験を実施したが、想起がしづらいことから、本年度では、有名人の顔を想起させて新たに7名の健常者を対象にfMRI実験を実施した。
<行動データ> 顔の想起は主観的経験である。したがって、顔の想起についてこれまでの研究では、被験者が本当に実験者の意図した特定の人の顔を想起したかどうかという担保がとれていなかった。そこで本研究では、本当にその顔を想起したかどうかを数値で示せる課題を新たに考案した。これにより7名中6名にて、主観的経験を客観的数値化することに成功した。
<fMRI実験> 新たに有名人顔を刺激として用いてfMRI実験を、研究分担者の長濱とともに行った。
これら研究の進み具合は、当初申請の通りであり、順調である。今後、fMRI実験で得られた脳活動データについて解析を行う。この際、脳活動の総量とパターンに着目する。近年、脳活動パターンがさまざまな内的表象に関与するという報告が相次いでいる。しかし一方で、従来より、脳活動総量が内的表象に関与するという報告も続いている。そこで顔の想起が、脳活動総量かパターンかいずれに関与するのか明らかにする。明らかになれば、脳活動操作を試み、脳と行動の因果を解明する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

fMRI実験をやり直したが、当初計画の範囲に収まっている。

今後の研究の推進方策

得られた脳活動データの解析を実施し、顔の想起が、脳活動パターンか脳活動総量かのいずれに関連するのか明らかにする。特に有名人顔のように多量に学習した場合に着目する。顔の想起に関与する脳領域が明らかになれば、当該脳領域の操作を行う。当該脳領域の操作によって想起しやすさが上昇するかを明らかにし、脳と行動の因果を示す。これらから未知顔研究と既知顔研究を接続する新たな理論構築を目指す。

次年度使用額が生じた理由

想定より被験者を集めることができなかったために、次年度使用額(謝金)が生じた。
次年度では被験者謝金として使用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Working memory deficit in drug-resistant epilepsy with an amygdala lesion2018

    • 著者名/発表者名
      Usui Keiko、Terada Kiyohito、Usui Naotaka、Matsuda Kazumi、Kondo Akihiko、Tottori Takayasu、Shinozaki Jun、Nagamine Takashi、Inoue Yushi
    • 雑誌名

      Epilepsy & Behavior Case Reports

      巻: 10 ページ: 86~91

    • DOI

      10.1016/j.ebcr.2018.07.003

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 突発刺激に対し高頻度反応課題遂行を中断する際の脳活動2018

    • 著者名/発表者名
      玉 珍、矢澤 省吾、村原 貴史、齊藤 秀和、篠崎 淳、白石 秀明、松橋 眞生、松山 清治、長峯 隆
    • 雑誌名

      生体医工学

      巻: 56 ページ: 74~80

    • DOI

      https://doi.org/10.11239/jsmbe.56.74

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 聴覚誘発脳磁場における振幅計測の基準となる時間帯設定に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      齊藤秀和, 矢澤省吾, 篠崎淳, 白石秀明, 松橋眞生, 長峯隆
    • 学会等名
      第35回日本脳電磁図トポグラフィ研究会
  • [学会発表] MRIの原理と研究応用2018

    • 著者名/発表者名
      篠崎 淳
    • 学会等名
      日本生理学会北海道地方会
    • 招待講演
  • [学会発表] 視聴覚音声統合における機能的結合への母語の影響2018

    • 著者名/発表者名
      篠崎 淳
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第37会大会若手オーラルセッション
  • [学会発表] 関節運動を伴う筋弛緩時の脳磁場変化2018

    • 著者名/発表者名
      菅原 和広, 齊藤 秀和, 臼井 桂子, 篠崎 淳, 松橋 眞生, 白石 秀明, 長峯 隆
    • 学会等名
      日本臨床神経生理学会
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/jshino/

  • [備考] 神経科学講座ホームページ

    • URL

      http://web.sapmed.ac.jp/physiol2/achievement.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi