研究課題/領域番号 |
17K00210
|
研究機関 | 国際基督教大学 |
研究代表者 |
森島 泰則 国際基督教大学, 教養学部, 教授 (20365521)
|
研究分担者 |
高野 陽太郎 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員 (20197122)
直井 望 国際基督教大学, 教養学部, 准教授 (20566400)
ローランド ダグラス 東京大学, 教養学部, 特任講師 (60749290)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 第二言語処理 / 認知的負荷 / 認知資源の配分 / 推論 / 言語理解 |
研究実績の概要 |
本研究は、外国語(第二言語、以下L2)を理解する際に、その言語処理が思考作業に及ぼす影響に関する認知的、脳機能的プロセスとメカニズムに関する研究である。研究対象のL2は英語である。 2017年度の研究実績を以下に要約する。本年度は、L2処理における認知的負荷を検証するため、脳機能測定実験を構築、実施した(現在も継続実施中)。まず、英語による読解用テキストおよび内容理解に関する設問(英語による音声)を作成し、実験用コンピュータプログラムに組み込んだ。設問は文章に書かれた内容に関するもの(直接的質問)と推論を要するもの(間接的質問)に別れている。実験では、まず実験参加者に実験用テキストを読んでもらった後、コンピュータ上で上記の設問を1問ずつ音声により呈示し、回答してもらった。実験中、参加者には近赤外線光トポグラフィー脳機能測定装置を装着してもらい、脳活動を測定した。仮説は、間接的質問の方が推論という思考作業を要するためより認知的負荷が高いとし、これらの設問に回答する際の脳活動は、直接的質問に回答する際の脳活動より高くなると予測した。中級レベル英語学習者の日本人大学生15名を対象として実験を行ったところ、右半球前頭部で間接的質問に対する回答中の方が直接的質問に対するより有意に脳活動が高くなるという結果を得た。この結果は予測と一致するもので、推論作業の負荷を示唆すると考えられる。2017年7月に開催された日本光脳機能イメージング学会でこの成果を発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実績の概要に示したように、L2学習者を対象として脳機能測定実験において、予測と一致する結果を得ることができた。しかし、L2の場合に推論作業の認知的負荷が高くなるという仮説を立証するためには、英語母語話者または英語運用能力が非常に高い者の場合には、どちらの種類の設問に対しても脳活動レベルに差がないことを示す必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
L2学習者の実験結果と対照するため、英語母語話者また英語運用能力が高い上級レベル学習者を対象として、脳機能測定実験を行う。また、「心の理論」課題や倫理的ジレンマ判断課題などを含む文章を使って、より高次の思考作業を伴う理解過程におけるL2処理の負荷を計測する実験を計画、構築し、実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在実行中の実験では実験装置は既存のものを使用している。実験結果が途中段階であるため、海外での国際学会などの主要な研究発表はまだ行っておらず、今年度成果を得た段階で行う予定である。そのために助成金を使用する。また、新たな実験に必要な材料作成、装置、実験参加者への謝礼などに助成金を使用する予定である。
|