• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

耳介メガネを用いた正中面音像定位の技能獲得システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00212
研究機関東京電機大学

研究代表者

渡辺 祐子  東京電機大学, システムデザイン工学部, 講師 (20287444)

研究分担者 伊勢 史郎  東京電機大学, システムデザイン工学部, 教授 (20211732)
柴田 滝也  東京電機大学, システムデザイン工学部, 教授 (30349807)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード音像定位 / 耳介特徴量 / 音響情報処理 / 音響VR
研究実績の概要

本研究は、ヒトが音像定位能力を”技能”と捉え、それを獲得するメカニズムの検証と技能向上のための手法について検討することを目的としている。 ヒトの音像定位の能力は特に仰角方向において個人差があるが,訓練を重ねることで技能として獲得できる能力であると考えている。そこで無響室における実音源,ならびに聴覚ディスプレイにより生成される3 次元的な仮想音響空間内の音源、両者に対する音像定位について仰角方向知覚技能の獲得メカニズムを検証することと、さらに現状では音像の方向知覚が困難な被験者に対して定位技能を獲得させる手法として耳介拡張アダプタを装着させることで、視力補正のためのメ ガネのように定位能力を補助・補正する”耳介メガネ”を提案することを目標としている。
H29年度は、主にヒトの音像定位能力の基礎データ採取と耳介形状の特徴量との関係分析を実施したが、使用している鏡面反射特徴量の算出に用いる光の入射方向のジオメトリーと、耳介に対する音源方向のジオメトリーの定義が異なり、H30年度はその整合性を取るために数値計算手法の見直しを実施した。
またこれまでの成果を国際学会(AES 2018 tokyo conference on Spatial Reproduction)で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでに、音の空間知覚の重要なパラメータである耳介形状の特徴量を”光の反射”を記述するパラメータである「鏡面反射特徴量」で定量化し、方向知覚実験の結果と形状の関係分析を進めており、研究のゴールである「音響知覚を変化させる耳介メガネ」の形状決定にあたり、耳介形状変化に依存して変化する音響的なパラメータも取り入れた、反射特徴量ー音響物理量ー音像定位(知覚能力)の関係性の解明が必要と考え、物理音響的なデータ採取、解析を進める予定であった。しかし所属先の移転に伴い、音響実験室の使用が困難になり実験データの採取が計画通り進行しなかったため、音響的な視点の研究が進捗しなかった。

今後の研究の推進方策

耳介形状に起因する物理音響的な方向情報のパラメータ(HRTF)のデータ採取、分析を、実測データを元にして進める方法に加え、形状のポリゴンデータから数値計算で求める手法を採用することを念頭に、数値計算の専門家と共同研究を進めている。これにより実験室の使用頻度がスムーズでない状況下でも研究を進めることができると考える。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗の遅れから、研究計画を見直した結果、当初、2018年度に購入予定であった「音響測定用ダミーヘッドマイクロホン装置一式」の購入を2019年度に変更したため。2019年度は、当該計測機の購入と、国際学会への積極的な成果発表を予定しており、その参加費、旅費に予算を使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 共在感の実現を目指した音場共有システムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      渡邉祐子
    • 学会等名
      日本音響学会2019年春季研究発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] Analysis of Sound Localization on Median Plane by using Specular Reflection Shape Features2018

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Shibata, Yuko Watanabe, and Akito Michishita
    • 学会等名
      AES International Conference on Spatial Reproduction
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi