• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

耳介メガネを用いた正中面音像定位の技能獲得システムに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00212
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関東京電機大学

研究代表者

渡辺 祐子  東京電機大学, システムデザイン工学部, 講師 (20287444)

研究分担者 伊勢 史郎  東京電機大学, システムデザイン工学部, 教授 (20211732)
柴田 滝也  東京電機大学, システムデザイン工学部, 教授 (30349807)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードバイノーラル音響処理 / 耳介形状の特徴量 / 3Dオーディオ / 音像定位能力
研究成果の概要

本研究では3Dオーディオ再生技術において正中面内の音像定位を向上させる手段として、受聴者の耳介に拡張アダプターを装着することで受聴者側で物理的な音響伝送系の特性補正をする方法論の妥当性検証と、耳介アダプターの提案を目的としている。検証実験の結果、1)耳介によって反射し、外耳道に入射する反射成分は耳介の上部付近、耳たぶの形状変化により顕著に変化すること、2)耳介を曲げたり回転させたりすると特に上部方向から外耳道に入射する音波による反射成分(鏡面反射量)が影響をうける3)耳たぶに耳介アダプタを装着すると正中面の定位性能が向上する被験者いること、が確認できた。

自由記述の分野

音響工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、汎用化が進む個人化3Dオーディオ技術においては、ユーザー個人の耳介形状を3Dスキャナにより採取し3次元音場再現システムをアプリ上で構築する手法が主流であるが,本研究 は耳介形状そのモノの形状を拡張アダプタを用いて変形することでシステムの伝達関数を変化させる手法を開発することを目的とした。研究の結果、アダプタを装着することの有効性は示唆されたので、1)スピーカ再生(ヘッドホン再生の場合は聴取者の耳介形状は再生系に影響しないので)において再生システムのプレフィルタを受聴者個人に応じてカスタマイズせずに良好な3Dオーディオが実現できることが示唆できた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi