• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

運動および認知システムにおける抽象化された情報の共有:知覚から思考まで

研究課題

研究課題/領域番号 17K00215
研究機関立命館大学

研究代表者

永井 聖剛  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (00415720)

研究分担者 西崎 友規子  京都工芸繊維大学, グローバルエクセレンス, 講師 (60705945)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード認知運動システム / 筋活動調整 / リハビリ・トレーニング
研究実績の概要

2017年度報告書

知覚・認知情報処理と運動反応や筋運動との関係はほとんど検討した研究されておらず,その詳細は明らかになっていない。本研究では1. 知覚・認知が筋運動に与える影響,2. 筋運動が知覚・認知および高次の社会的認知や思考に与える影響を明らかにすることを目的とする。研究成果から知覚,思考,運動出力システムにおいて多様な情報が抽象化された共通次元で表現され,相互に影響することを示し,「Theory of Magnitude」や「身体化された認知」を拡張した新たな情報処理モデルの構築に寄与する。今年度は「提示刺激の強度によって筋活動が変化するか」について検討を行った。筋活動は握力値を対象とし,握力値の時系列変化を記録できる装置を用いた。
実験では,大きな刺激あるいは小さな刺激を提示し,最大握力を発揮するように実験参加者に求めた。最大握力を連続して発揮するのは困難なため,実験は数日に分けて実施した。実験の結果,最大筋力の大きさは観察する刺激の大きさで変わらないが,筋力を発揮している時間が長い(握力データの積分値が大きい)ことが明らかとなった。本成果は,観察刺激によって筋力発揮時間が長くなるという,リハビリテーションや筋トレーニングに有効な知見であると考えられる。尚,本結果については,日本基礎心理学会他の大会にて発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

計画していた実験で予測通りの結果が得られた。しかし,実施予定であった全ての実験を実施することはできてはいない。

今後の研究の推進方策

当初予定から遅れてはいるものの,計画初期に時間をかけて着実な実験成果を積み重ねることは重要と考えられる。よって,基礎的な実験データの集積が完了するまでは実験実施計画をスピードアップはせず,年度後半から事件実施の計画を速める予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度,基礎的な実験成果を慎重に集積したため実験実施数が少なく,そのため,次年度使用額が発生した。当該年度に行う実験の一部は来年度に実施し,これに関連した経費も来年度に使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 知覚刺激と発揮される握力との関係-刺激の大きさおよび刺激が示唆するパワーの効果-2017

    • 著者名/発表者名
      永井聖剛・金谷英俊
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第44回大会
  • [学会発表] 刺激サイズが最大握力の発揮に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      永井聖剛・山田陽平・金谷英俊・川上直秋・西崎友規子
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第36回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi