研究課題/領域番号 |
17K00246
|
研究機関 | 北九州市立大学 |
研究代表者 |
佐藤 雅之 北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (40336938)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 立体視 / 両眼網膜像差 / 両眼視差 / 立体映像 / 3D映像 / 自然画像 / 奥行き知覚 / 奥行き感 |
研究実績の概要 |
両眼網膜像差は,一般的に,比較的小さい奥行きの知覚に寄与すると考えられている.しかし,かなり大きな網膜像差量であっても定性的な奥行きの知覚に寄与することが以前から知られている.ここでは,大きな奥行きの知覚における,自然画像がもつ潤沢な絵画的手がかりと両眼網膜像差との相互作用について検討する. 2018年度に行った奥行き感評定実験の結果は,自然画像に対する奥行きの知覚において,両眼網膜像差の影響は限定的であることを示した.すなわち,二眼式の立体画像においてカメラ間距離を変えることにより網膜像差量を操作したところ,網膜像差量によらず「自然な奥行きに知覚される」という応答が高い確率で生じた.これは,立体映像の撮影条件や表示条件を厳密に調整しなくても歪みが知覚されにくいことを示しており,肯定的に解釈することも可能であるが,そもそも自然画像の立体感を向上させるために網膜像差を付加する意味があるのかという根本的な疑問も投げかけている. そこで,昨年度は,そもそも両眼網膜像差は自然画像の奥行き知覚に影響するのかというより根本的な問題について検討するために,両眼網膜像差の弁別実験を行った. 18名の被験者が実験に参加した.約半数の8名は両眼網膜像差を与えた3D画像と2D画像をよく弁別することができた.しかし,3分の1に相当する6名は両者を全く弁別できなかった.さらに,残りの4名は,「より深い奥行きが知覚されるほうを選択する」という課題において,2D画像を高い頻度で選択した.これらの応答の個人差は単純な立体視力テストの結果からは予測できないことが多かった.実験結果は,自然画像の奥行きの知覚において両眼網膜像差の効果がこれまで考えられてきたよりも限定的であることを示している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
約半数の被検者において,3D映像における両眼網膜像差の寄与が認められない,もしくは幾何学的な予測と反対になるという結果は,実験開始当初の予想とは異なっているが,これはこれで重要な発見であると考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
被験者数を増やす. 従来型の立体視力検査との相関を詳しく調べる. 視覚刺激としての自然画像のパターンを増やす.特に,人間の顔画像のような非常に強力な絵画的手がかりに対して両眼網膜像差がどのような効果をもつのか明らかにする.
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度よりも大規模に実験を行い,被験者謝金として使用する.
|