研究課題/領域番号 |
17K00246
|
研究機関 | 北九州市立大学 |
研究代表者 |
佐藤 雅之 北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (40336938)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 立体視 / 両眼網膜像差 / 両眼視差 / 絵画的奥行き手がかり / 自然画像 / 奥行き知覚 |
研究実績の概要 |
2019年度までに行った実験により,自然画像に両眼網膜像差を付加した場合,効果が得られる被験者は全体の半数程度にとどまることが明らかになった.これは,日常の場面において,少なくない被験者が両眼網膜像差を用いていないことを示唆している. 一方,大画面の自然画像は非常に多くの特徴点をもち,視差量や視差勾配も様々であるため,被験者がどこに着目するかによって,両眼網膜像差の効果も異なることが予想される.そこで,2020年度には,約80 cmの距離に置いたサッカーボールのみが写る立体写真を刺激とし,着目するポイントを制限することにより個人差の要因を検討した.サッカーボールが球に見えるために必要な視差量には大きな個人差があったが,ほとんどの被験者において両眼網膜像差の効果が認められた.これは,着目するポイントの重要性を示している. 2021年度は,人間の写真(上半身のポートレート)を刺激として同様の実験を行った.人間にとって人間は非常に重要な視対象なので,人間は,人物像における両眼網膜像差による奥行き方向の形状の変化に対して鋭敏であることが予想される.実験結果から,人物像を刺激として用いた場合には,パソコンや本棚の写真を用いた以前の研究に比べて,両眼網膜像差に対する精度が高く,また,サッカーボールの写真を用いた場合に比べて確度が高いことが明らかになった. 2022年度には,より多くの場面を撮影した立体写真を用いて,両眼網膜像差が有効になりやすい被写体とそうでない被写体の違いを検討した.200枚の立体写真を刺激とし,被験者は,立体写真と通常の平面写真の弁別を行った.2019年度までに行った実験の結果とは異なり,ほとんどの被験者がほとんどの写真に対して弁別することが可能であった.実験の手順や教示の違い,被験者の経験などがこれらの結果に大きく影響することが示唆される.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3D映像における両眼網膜像差の効果が約半数の被験者において認められないという結果は研究計画時の予想とは異なるものであり,研究計画の変更を余儀なくするものであったが,常識を覆す重要な発見ととらえ,研究を進めている.
|
今後の研究の推進方策 |
風景,サッカーボール,人間,と被写体を変えて,自然画像の奥行き知覚における両眼網膜像差の効果を検討してきた.これまでの結果は,被写体によって両眼網膜像差の効果が大きく異なることを示唆している.しかし,実験ごとに被験者が異なっており,また,個人差も大きいことから,被写体の効果を明らかにするためには,共通の被験者で,様々な被写体を用いて実験を行う必要がある.また,被験者ごとの特徴を理解するために,被験者の立体視力等を精密に測定する必要がある.
|
次年度使用額が生じた理由 |
諸物価の高騰により国際会議への参加を見送ったため,そのための予算が未使用になった.これまでに行った実験のための装置の改善に充てる.
|