• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

色覚異常者における誘目領域推定アルゴリズム

研究課題

研究課題/領域番号 17K00249
研究機関日本大学

研究代表者

目黒 光彦  日本大学, 生産工学部, 准教授 (20323884)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード色覚異常 / 色弱 / 色弱度 / 色覚実験 / 色覚検査表
研究実績の概要

最終年度に実施した研究の成果,補助事業期間全体を通じて実施した研究の成果について,ここに述べる.まず,最終年度に得られた研究の成果について述べる.色覚特性は個人個人で異なることが知られている.さらに,いわゆる色覚異常と呼ばれる色覚特性を持った人が,男性で5%にも上ることが知られる.色覚異常は,ヒトの持つ三種類の錐体細胞の内,どの細胞が欠落または感度特性が正常からずれているかにより,三種の特性に分類される.錐体細胞が欠落している状態を色盲,感度特性のずれを生じている場合を色弱と呼ぶ.最終年度に得られた成果として,色弱者の色弱の型の分類と色弱度合いを判定する簡易な判定表を作成するための,色の組み合わせの求め方と,提案手法により得られた色覚検査表について成果を得た.色弱者の型の分類は,特に多いと言われるP型,及び,D型の分類を実現することが重要である.15種類の色相の異なるパッチの色を,最初のパッチの色から色の似た順に並べるD-15テストや,眼科での検診に用いられるアノマロスコープテストにより,通常は色覚の型が判別される.本研究では,眼科での検診が必要なく,一見することにより,色覚の型と,色弱の度合いが判定される色覚検査表を作成した.
得られた色覚検査表を用いて,心理学実験を行い,その有効性も確認した.まず,複数の色覚正常者に対して,ある度合いの色弱者の見えによる色覚検査表を見せる.そのとき,複数個あるパッチの中から,一個のみ色の異なるパッチを当てさせる.色弱の型や度合いを基に,作成した色覚検査表から,正確に色の異なるパッチを当てることができることを確認した.さらに,実際の色覚異常者の実験協力者にも色覚検査表を見てもらい,色弱の型を正しく判定することができ,さらに,色弱度合いも,眼科で得られていた度合いに近いことを確認した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Color Inspection Tables for Estimating Degree of Color-Defective Vision2022

    • 著者名/発表者名
      Kawai Mamoru、Meguro Mitsuhiko、Furuich Masakazu
    • 雑誌名

      IEEE 4th Global Cinference on Life Science and Technologies

      巻: 1 ページ: 386-387

    • DOI

      10.1109/LifeTech53646.2022.9754890

    • 査読あり
  • [学会発表] 提示順序の影響を取り除いた色弱度合い検査法2021

    • 著者名/発表者名
      川合優,目黒光彦,古市昌一
    • 学会等名
      電子情報通信学会 HCGシンポジウム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi