• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

空中手書き文字の3次元軌跡分割手法の開発と空中署名認証への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K00273
研究機関鳥取大学

研究代表者

清水 忠昭  鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (80196518)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード空中手書き文字 / 筆記軌跡 / 文字分割 / リザーバコンピューティング / エコーステートネットワーク
研究実績の概要

空中手書き文字入力における自動文字分割について研究を行った。本研究は、連続軌跡として入力される空中手書き文字を1文字ずつ自動分割する手法の開発により、ユーザにとって自然な入力体験を与えるインタフェースの構築を目的とする。本手法は、(1)空中手書き文字の連続軌跡データを文字の画に相当する「ストローク」に分割する。(2)「ストローク」のうち文字の間を繋ぐ「移動ストローク」を判定することで連続して書かれた文字を分割する。先行研究では、空中手書き文字を筆記平面上の2次元データとして扱っていたが、本研究では空中手書き文字を書く指の動きを3次元軌跡として扱うことで、より高い文字分割精度を目指し実用に近づけることを目標としている。
上記(2)については、令和元年度までの研究により、2次元軌跡を3次元に拡張し新たなストローク分別指標を与えることで分割精度を向上できることを示した。しかし、(1)について従来手法の拡張によってはストローク分割精度を向上させることができなかった。最終年度では研究計画を変更し、(1)について比較的新規なニューラルネットワークの一種である「リザーバコンピューティング(RC)」の手法により空中手書き文字の連続軌跡の先読み予測を行い、その予測誤差を用いてストローク分割を行う手法を発案した。この手法では、ネットワーク構成の設定の問題があるが、当年度では軌跡の3次元データを個別に扱う最も単純なネットワーク構成により実験を行った。この結果、従来手法の拡張では改善できなかったストローク分割精度を改善できた。研究計画とは違った手法の発案となったが、RCがユーザが書く空中手書き文字軌跡の予測に利用できること、またそれによってストローク分割が可能なことを示せたことは大きな成果である。今後、RCのネットワーク構成を工夫することでさらに分割精度の向上が期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 奥行き方向の軌跡を利用した平仮名空中手書き文字の分割法2019

    • 著者名/発表者名
      竹川峻平, 稲村天朗, 清水忠昭
    • 学会等名
      電気・情報関連学会中国支部第70回連合大会
  • [学会発表] 奥行き情報を用いたひらがな空中手書き文字分割手法の評価とストローク分割手法の提案2019

    • 著者名/発表者名
      田中雄大, 稲村天朗, 清水忠昭
    • 学会等名
      第21回IEEE広島支部学生シンポジウム

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi