• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ヘテロなアプリケーション環境におけるパーシャルコンテンツキュレーションの実現

研究課題

研究課題/領域番号 17K00274
研究機関大分大学

研究代表者

中島 誠  大分大学, 理工学部, 教授 (00253774)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードパーシャルコンテンツキュレーション / Visual thinking / デジタルキュレーション / ヒューマンコンピュータインタラクション / 協調作業支援
研究実績の概要

形式も用途も異なる複数の(ヘテロな)アプリケーションのコンテンツから,ユーザが必要な情報を含む部分(パーシャルコンテンツ)だけを参照して空間的ハイパーテキストを構築し,情報の再構築を容易にするコンテンツキュレーションの仕組みの実現を目指している。平成30年度の実績は以下のとおりである。
(1)昨年度構築した,アプリケーションのパーシャルコンテンツを集めて再組織化できるオーサリングツールを洗練し,視覚的な思考(Visual Thinking)を促すための機構を実現した。PC画面上に描画する複数のパーシャルコンテンツをオーサリングツール上でユーザが自由に動かすだけでなく,思考をまとめるための一種の黒板,掲示板としての必須機能を付加し,効果を検証した。
(2)オーサーリングツールでは,先行研究の成果であるアプリケーションの多態化基盤技術の考え方を用いているため,対象とするアプリケーションには変更を加えず実現できている。参照元アプリケーションコンテンツが変化すると同期して変化し,そのまま転写したイメージ上でのイベントもアプリケーションへ伝達できるため,ユーザは,活性化した部分コンテンツを有する新しいタイプの情報コンテンツを簡便に構築できる。この特徴も生かしながら, PC上でのVisual Thinkingの支援機構も実現した。
(3)これまでの構築技術の応用可能性をみるため,任意のアプリケーションを操作できる利点を生かして,スマートフォンやタブレット端末上のWebブラウザからPCの操作を行えるインタフェースシステムの構築や,マルチウィンドウシステムを利用した,マルチタスク時のウィンドウ切替を支援する機構も実現した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画通りにオーサリングツールを構築し,それによって,PC上で扱える任意のアプリケーションコンテンツを対象にしたパーシャルコンテンツの情報収集(キュレーション)機構を確立した。この機構の実現では,対象とするアプリケーションには変更を加えず実現するために,先行研究の成果であるアプリケーションの多態化基盤技術が活用できた。オーサリングツールには,収集したパーシャンコンテンツを整理し,あらたな情報コンテンツとして再組織化を支援する機構も付与した。これらの機構は,ユーザスタディによって,有効性を確認し,部分情報の収集行動特性の調査も行った。さらに,キュレーションを実現するのに利用した技術を応用して,スマートフォンやタブレット端末を介してPCの操作を行えるインタフェースシステムも構築でき,成果を国内の学会で発表してある。

今後の研究の推進方策

1.キュレーション機構ならびにオーサリングツールの試用実験を通じて,PCを利用した作業環境下での,ユーザの情報収集・集約行動特性を明らかにする。これまで,通常のブックマークの様に,一つのWebページをそのまま再参照することを望む場合と,必要な部分だけをブックマークする場合とで,コンテンツの種類に違いがあることが分かっている。自らのPC上にある情報におけるそれとの違いについても精査する。その上で,情報コンテンツの再組織化で意味のある新しいコンテンツを創造する,Visual Thinking のための詳細な行動分析を進め,必要な機構とユーザインタフェースシステムを構築する。
2.新しいユーザインタフェースシステムを装備したオーサリングツールを利用して,当該研究機関の卒業研究中の大学生および大学院生を中心に,Visual Thinkingにおけるツールのユーザビリティ評価を行う。その上で,デジタル情報を利用した思考・創造活動の分析を行い,インタフェースデザインの改善を行う。
3.オーサリングツールのネットワーク越しの利用実験も行い, Visual Thinking の協調環境の構築を行う。
4.上記の結果について,国際会議ならびに論文による成果発表を行う。

次年度使用額が生じた理由

当該年度では,研究実績の成果発表のための旅費等は予定通り支出した上で,研究実績の概要に記した,Visual Thinkingの支援機構の構築時に,新たな課題に気づき,その有効性をより高めて研究成果を発表することとした。また,機構の応用可能性を確かめるためのシステム構築とその成果発表も行う。次年度使用額は,その成果発表に関わる予算として,2019年度交付額に加算して使用することとした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] A Mechanism of Operation Monitoring for Motor-Impaired Persons in Controlling a PC Through a Mobile Touch-Type Device2018

    • 著者名/発表者名
      Shoma Fukuhara, Soichiro Yamasita, Shigeki Matsubara, Makoto Nakashima
    • 雑誌名

      Advances in Intelligent Systems and Computing

      巻: 772 ページ: 901-910

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-3-319-93659-8_83

    • 査読あり
  • [学会発表] スマホネイティブユーザのためのPC操作簡略化インタフェースの実現2019

    • 著者名/発表者名
      浦脇圭司,中島誠
    • 学会等名
      第26回電子情報通信学会九州支部学生会講演会
  • [学会発表] マルチタスク支援における切替ウィンドウ予測機構のためのインタフェースデザイン2018

    • 著者名/発表者名
      馬詰真也,今田正太郎,佐藤慶三,中島 誠
    • 学会等名
      第26回電子情報通信学会九州支部学生会講演会
  • [学会発表] 任意のアプリケーションからのパーシャルキュレーションによるコンテンツ作成2018

    • 著者名/発表者名
      加藤将也,木下翔太,中島 誠
    • 学会等名
      第71回電気・情報関係学会九州支部連合大会
  • [学会発表] Visual Thinking を促進するパーシャルキュレーションのためのオーサリングツール2018

    • 著者名/発表者名
      木下翔太,加藤将也,中島 誠
    • 学会等名
      第71回電気・情報関係学会九州支部連合大会
  • [学会発表] 様々なディスプレイ環境下の対面協調作業に対応するブラウザベースユーザインタフェースの実現2018

    • 著者名/発表者名
      山下惣市郎,松原重喜,中島 誠
    • 学会等名
      第71回電気・情報関係学会九州支部連合大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi