• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

クロスモーダル刺激による微触感錯覚のVRインタフェース応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00278
研究機関早稲田大学

研究代表者

盛川 浩志  早稲田大学, 理工学術院, 客員主任研究員(研究院客員准教授) (90386673)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードクロスモーダル / VR / AR / インタフェース
研究実績の概要

クロスモーダルな錯覚を利用した感覚呈示方の利用は今後VRコンテンツを構築する技術として,重要な要因となりえる.こうした錯覚を利用したインタフェースとその効果についての評価を通して,VRコンテンツ構築に有用となる知見が得られると期待できる.そこで本研究では,VRにおけるメニュー操作といった一般的なインタフェースに対するクロスモーダル刺激を利用した触錯覚の付加がインタフェースの操作性に与える影響について,定量的な指標や主観的な指標,及び好ましさや快適性といった認知面についての影響も含めて評価を行うことで,クロスモーダル錯覚をインタフェースに適用するための指針となる知見を収集する.
本研究で対象とするVRコンテンツの応用場面としては,作業手順のトレーニングや双方向のコミュニケーション,共同作業といったものを想定している.これらのテスト環境において,インタフェース構築の課題となる点を抽出し,それぞれのコンテンツに対してジェスチャ入力インタフェースを実装する手順で,実験環境の構築を目指した.
これらコンテンツの呈示環境として,複数のHMD環境を組み合わせた共同作業を意図したシステムと,ARによる作業支援教育を意図したコンテンツをそれぞれ構築し,それらシステムにおけるUI操作の課題について抽出を行った.続いて,クロスモーダル錯覚の身体表現を実現するために,ハンドトラッキングデバイスを用いた身体表現の制御システムの構築を行った.
これらの取り組みの結果として,各コンテンツにおけるUIの制御についての課題を明らかにすることができた.一方で,クロスモーダル錯覚の身体表現については,社会情勢の問題もあり,基礎的な制御を行えるにとどまった.そのため,今後も引き続きその評価を行うとともに,上記コンテンツへの応用とその効果について知見を収集していくことを目指していく.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ミックストリアリティを用いた組み立て支援インタフェースの検討2019

    • 著者名/発表者名
      陳 均欣,盛川 浩志,河合隆史
    • 学会等名
      日本人間工学会関東支部第49回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi