研究課題/領域番号 |
17K00280
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
長谷川 誠 東京電機大学, 工学部, 教授 (80303171)
|
研究分担者 |
岡 芳樹 鈴鹿工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (30751797)
石原 聖司 東京電機大学, 理工学部, 教授 (50351656)
古川 貴雄 共立女子大学, 家政学部, 教授 (70262699)
増田 修 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (90775967)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ドットスクリーン / アノトドット / ディジタルペン / 3次元筆記 / 新たなドットパターン / 筆記アルゴリズム |
研究実績の概要 |
ドットスクリーンとディジタルペンを用いて立体筆記する方法について昨年度提案した.今年度はこの方法を用いて,顔美容への応用,災害状況の可視化への応用についての検討,成果を発表するに至った. また,3Dプリンタで出力された模型に直接筆記する方法についても検討した.これは,昨年度成果が出なかった課題である.3次元筆記を実現するための新たなドットパターンと筆記アルゴリズムを提案し,シミュレーションできる状況に至った.なお,現段階では3Dプリンタを用いるには至らず,ペーパクラフトで造形したモデルに対してシミュレーションしている. 国内会議(第21回 Visual Computingと映像表現・芸術科学フォーラム2019)で2件,国際会議(ITC-CSCC2018,IWAIT-IFMIA2019)で2件発表した.なお,現在,国際会議1件に投稿中であり,結果待ちの状況である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度,停滞していたテーマの成果が得られ,また,応用についての検討も進んでいる.
|
今後の研究の推進方策 |
3Dプリンタで出力された模型に直接筆記する方法について,現状はペーパクラフトで造形したモデルに対してシミュレーションしている.次年度は,3Dプリンタで出力した実際の模型に筆記するシミュレーションを実施する.また,アノトスクリーンを用いて,災害状況の可視化及びコメントの記入は新たな興味深いテーマであり,この応用について検討を継続し,成果をまとめる.
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際会議発表に要する金額が想定以下であったため.
|