研究課題/領域番号 |
17K00280
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヒューマンインタフェース・インタラクション
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
長谷川 誠 東京電機大学, 工学部, 教授 (80303171)
|
研究分担者 |
岡 芳樹 鈴鹿工業高等専門学校, その他部局等, 助教 (30751797)
石原 聖司 東京電機大学, 理工学部, 教授 (50351656)
古川 貴雄 共立女子大学, 家政学部, 教授 (70262699)
増田 修 新潟医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (90775967)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ディジタルペン / 3Dプリンタ / 3次元筆記 / ドットパターン / ドットスクリーン / 医療 / ファッションデザイン / 自然災害把握・救出支援 |
研究成果の概要 |
ディジタルペンを用いて3次元立体模型に筆記する方法を検討した.3Dプリンタで出力した模型にドットパターンを印刷し,ディジタルペンのカメラで撮影,筆跡をコンピュータに入力する方法を提案した.ドットパターンの設計,シミュレーションによる実現可能性を示した.実装には至らなかったため代替方法として,ドットパターンがスクリーンに印刷されたドットスクリーンを用いて3次元筆記する方法も提案した.応用について検討した.
|
自由記述の分野 |
情報学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
3次元立体模型に筆記する目的としては,例えば,医療現場において臓器(心臓など)の模型をつくり,医師が筆記しながら患者へ説明する応用が考えられる.また,ファッションデザインや自然災害把握・救出支援などにも活用される.この工学的基盤技術を提案した.また,本研究の実現可能性が示す3次元立体への筆記は,3Dプリンタを用いる目的として重要であり,3Dプリンタ普及に貢献する.
|