• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

会話の場への参画を支援する会話ロボットの開発と評価分析

研究課題

研究課題/領域番号 17K00282
研究機関東京電機大学

研究代表者

武川 直樹  東京電機大学, システムデザイン工学部, 教授 (20366397)

研究分担者 大島 直樹  豊橋技術科学大学, エレクトロニクス先端融合研究所, 講師 (30732820)
日根 恭子  東京電機大学, 情報環境学部, 助教 (70625459)
徳永 弘子  東京電機大学, システムデザイン工学部, 研究員 (00747321) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード多人数会話 / インタラクション / ポスターセッション / 会話ロボット / コミュニケーション支援 / 会話マネージメント / 参与役割
研究実績の概要

(1)発表スキル向上のための行動評価:ポスターセッションにおける発表者と聴講者の間でやりとりの仕組みを明らかにするため,発表者の視線配布と聴講者の頷き回数の関連を分析した.ポスター発表に慣れている大学院生と不慣れな学部三年生の発表時の視線を分析した結果,大学院生は聴講者への視線配布時間が長く,聴講者の頷き回数は多いのに対し,学部生は聴講者への視線配布時間がほとんどなく聴講者の頷き回数も少ないことが示された.聴講者の頷きは内容理解の表示の役割が大きく,ポスター発表において聴講者へ視線を向けること,頷きを確認しながら説明を進めることが,活発な議論につながる重要なスキルであると考えられた.成果を日本教育工学会2019年秋季全国大会に発表した.
(2)会話場支援ロボットの導入実験と評価:コミュニケーション支援のための遠隔操縦ロボットを構築し,WoZ法によりポスターセッションへの介入実験を実施,評価した.ロボットを聴講者の一人に見立て,陣形に介入させた結果,聴講者の陣形のサイズが大きくなること,聴講者がロボットと一緒に移動するなど,聴講者として受け入れられている行動が観察された.一方,陣形の外に立つ聴講者を陣形の中に引き入れるなどの効果はまだ十分とは言えず,支援手法改善の課題を抽出した.
(3)ポスターセッションコーパス公開:期間中に構築したコーパスを国立情報学研究所(NII)より公開した.コーパスには,映像,音声の他,発話内容,視線,ハンドジェスチャーなどのアノテーションデータが含まれ,工学,情報学,心理学,社会学,教育学の分野の研究用途向けとして広く活用することが可能である.コーパスの詳細について電子情報通信学会HCGシンポジウム2019にて発表するとともに,利用手順がNIIホームページに掲載された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ポスターセッションにおける大学生の発表スキル向上のための行動評価2019

    • 著者名/発表者名
      徳永弘子
    • 学会等名
      日本教育工学会2019年秋季全国大会
  • [学会発表] グループコミュニケーションにおける会話場面分析のための映像コーパスの構築2019

    • 著者名/発表者名
      徳永弘子
    • 学会等名
      電子情報通信学会HCGシンポジウム2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi