研究課題/領域番号 |
17K00282
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヒューマンインタフェース・インタラクション
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
武川 直樹 東京電機大学, システムデザイン工学部, 教授 (20366397)
|
研究分担者 |
大島 直樹 豊橋技術科学大学, エレクトロニクス先端融合研究所, 講師 (30732820)
日根 恭子 東京電機大学, 情報環境学部, 助教 (70625459)
徳永 弘子 東京電機大学, システムデザイン工学部, 研究員 (00747321)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 多人数会話 / インタラクション / ポスターセッション / 会話ロボット / コミュニケーション支援 / 会話場マネージメント |
研究成果の概要 |
ポスターセッションの場を映像収録した.本コーパスを国立情報学研究所(NII)より公開した.映像,音声,アノテーションデータ(発話,視線,ジェスチャーなど)が含まれ,工学,情報学,心理学,社会学などの研究用途向けとして活用されると期待できる. 収録映像を用いてポスター発表の場での人の行動分析を行い,聞き手の場への参入,立ち去りの行動特徴を明らかにした.得られた知見に基づき,遠隔操縦ロボットを構築し,WoZ法によりロボットを聴き手として介入させる実験を行った.聴講者がロボットを陣内に招く,ロボットと一緒に移動する,などが観察され,ロボットが聴講者として受け入れられることを明らかにした.
|
自由記述の分野 |
ヒューマンコンピュータインタラクション
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により構築したポスターセッションのコーパスを国立情報学研究所(NII)より公開し,これまでに6ユーザに提供した.本コーパスは,広く研究用途向けとして活用されつつある.顔映像が含まれるコーパスの公開は日本で例がなく,学術的な価値が非常に高いものと考える. ポスターセッションにおける会話場の構築・遷移の構造について分析し,得られたモデルにもとづいて会話支援ロボットのふるまいをデザインした.ロボットが聴講者の一人として受け入れられていることを明らかにしたことは,ロボットが単に人と会話をするだけでなく,セッションの開始や終わりなど会話の場を支援に寄与できる可能性を示した意義があると考える.
|