• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

オプティカルフローに基づく自動車走行速度知覚の解明及び予測モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K00286
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

瀬谷 安弘  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 准教授 (30454721)

研究分担者 篠田 博之  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (40278495)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード視覚誘導性自己運動知覚 / 走行速度知覚 / 若齢者 / 高齢者 / 奥行運動手がかり / 色知覚
研究実績の概要

若齢運転者および高齢運転者におけるオプティカルフローに基づく自動車走行速度知覚の解明およびその予測モデルの構築を目的とし,本年度では若齢者においてオプティカルフローに基づく移動速度知覚の心理物理実験に取り組んだ。具体的には,①オプティカルフローに含まれる奥行き運動手がかりが自己運動知覚(ベクション)に及ぼす影響,②オプティカルフローの色彩がベクションに及ぼす影響に関する研究に取組んだ。
テーマ①については,利用可能な奥行き運動手がかり(物体のサイズ変化および両眼視差変化)が増えるほど,ベクションが強くなり,また身体移動速度評定値も大きくなることが明らかとなった。一方,奥行運動手がかりの増大は,奥行運動印象や空間の奥行き知覚,物体までの距離知覚も増大させることも明らかになった。これらの指標間での相関解析を行ったところ,ベクションや身体移動速度評定値が特に奥行運動印象と関連していることが明らかとなった。
テーマ②については,複数の色ドットで構成されたオプティカルフローを用いた場合,無彩色ドットで構成されたオプティカルフローを用いた場合に比べて,ベクションが強くなり,また知覚される身体移動速度も速くなることが明らかになった。また単色で構成されたオプティカルフローを用いた場合でも,特に青色のドットでオプティカルフローが構成された場合に,ベクションが強くなり,また知覚される身体移動速度も速くなることも明らかとなった。
①の成果は国際誌に掲載され,②については現在論文投稿の準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は高齢者の実験を進める予定であったが,大学業務のため,高齢者実験に着手することができなかった。ただし,実験系がすでに確立している若齢者による実験をさらに進めることができたこと,また得られた研究成果が論文として掲載されたことから,研究全体としては十分に進めることができたと考えられる。

今後の研究の推進方策

これまでの実験手法を用いて高齢者の実験に取り組み,走行速度知覚のモデル化に必要なデータの収集に努める。また疑似白内障ゴーグル等の高齢者の視覚特性を模擬する装置を用いた実験を行い,多角的に高齢者の走行速度知覚特性のデータを収集する。最終的には得られたデータを用いてモデルを構築する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of critical flicker-fusion frequency measurement methods using a touchscreen-based visual temporal discrimination task in the behaving mouse2018

    • 著者名/発表者名
      Nomura, Y., Ikuta, S., Yokota, S., Mita, J., Oikawa, M., Matsushima, H., Amano, A., Shimonomura, K., Seya, Y., & Koike, C.
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.neures.2018.12.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between vection and motion perception in depth2018

    • 著者名/発表者名
      Seya, Y., Shinoda, H.
    • 雑誌名

      Attention, Perception, & Psychophysics

      巻: 80 ページ: 2008~2021

    • DOI

      10.3758/s13414-018-1567-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] First Person Shooterゲームプレイ中の知覚運動協応特性の検討2018

    • 著者名/発表者名
      瀬谷安弘・森美津樹
    • 雑誌名

      日本感性工学会論文誌

      巻: 17 ページ: 507~513

    • DOI

      10.5057/jjske.TJSKE-D-17-00091

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 時間的遮蔽法を用いたバドミントン選手におけるオーバーヘッドストロークの予測特性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      瀬谷安弘・中村紘子
    • 学会等名
      電子情報通信学会ヒューマン情報処理研究会
  • [学会発表] Enhancement of vection by optical flow with multiple colors2018

    • 著者名/発表者名
      Seya, Y., Shiozaki, K., & Shinoda, H.
    • 学会等名
      41st European Conference on Visual Perception
    • 国際学会
  • [学会発表] VR環境上における視野制限法を用いた有効視空間特性の解明2018

    • 著者名/発表者名
      松下大希・瀬谷安弘・篠田博之
    • 学会等名
      第20回日本感性工学会大会
  • [学会発表] 色がベクションに及ぼす影響-色数とベクションの関係-2018

    • 著者名/発表者名
      瀬谷安弘・塩崎景子・篠田博之
    • 学会等名
      知覚情報研究会
  • [学会発表] 視野制限法によるVR環境における有効視空間の検討2018

    • 著者名/発表者名
      松下大希・瀬谷安弘・篠田博之
    • 学会等名
      知覚情報研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi