• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

オプティカルフローに基づく自動車走行速度知覚の解明及び予測モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00286
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

瀬谷 安弘  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 准教授 (30454721)

研究分担者 篠田 博之  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (40278495)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードオプティカルフロー / 身体移動速度 / ベクション / 身体運動 / 有効視野
研究成果の概要

オプティカルフローに基づく自動車走行速度知覚の解明およびその予測モデルの構築を目的とし,オプティカルフローの特性および観察者の特性の2点から検討を行った。その結果,オプティカルフローの速度の増加や奥行運動手がかり,色,ジターの付加が,移動感覚や速度知覚を向上させることが明らかとなった。また,高齢者の白内障状況を模擬するゴーグルを若齢者に装着させ,その影響を検討したところ,ゴーグルの有無では,移動感覚および速度知覚に差が生じないことが明らかになった。

自由記述の分野

実験心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

超高齢社会にある現在では,高齢運転者による交通事故の防止のみならず,運転行動を支える知覚認知機能の解明および若齢・中年層運転者における早期からのトレーニング法の開発が必要不可欠である。従来研究では,特に情報の獲得プロセスに関与する視覚的注意や有効視野の研究が進められてきたが走行速度知覚に着目した研究は極めて少ない。本研究成果は,走行速度知覚の研究手法の確立,およびトレーニング法の開発に向けた基礎的知見を提供したという点で,学術的・社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi