• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

多文化共生社会に寄与するエージェントおよびロボットの非言語行動研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00287
研究機関大阪工業大学

研究代表者

神田 智子  大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (80434786)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードヒューマンコンピュータインタラクション / HAI / 対話エージェント / 視線 / 社会的対話ロボット / 非言語行動 / 異文化コミュニケーション / HRI
研究実績の概要

本研究では,多文化共生社会に適応可能なエージェントおよびロボットの非言語行動の設計における考慮点を提言することを目的とし,このために,1.人間同志のコミュニケーションにおける非言語行動の文化差をモデル化し,2.モデルに従って文化に特有な非言語行動をエージェントやロボットに実装し,3.人間とエージェントおよびロボットのインタラクション評価実験を行う.29年度の研究計画は,対話エージェントの視線の文化適応モデルの作成とインタラクションの印象の評価実験を行う,30年度は,対話ロボットに視線行動と非言語行動を実装し印象評価実験を行う,31年度は対話ロボットの積極性を変化させて評価実験を行うものとしている.平成29年度の研究計画は,下記の通り計画通りに進捗した.
1)日米の視線モデルの作成:日米それぞれの視線行動を分析した文献に基づき,日米それぞれの視線モデルを作成した.
2)対話エージェントの実装:日米の視線モデルに従って視線を遷移させながら発話するエージェントを実装した.
3)評価実験の実施:日米それぞれの視線行動をとる対話エージェントを用いて,視線行動の文化差によるエージェントと人間間のインタラクション評価実験を行った.また,同様の実験環境の英語版を開発し,ポルトガルの共同研究機関と実験の準備作業を行った.
4)研究成果の発表:上記研究成果を,国内会議3件,国際会議3件で発表した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

29年度は,当初の計画通り,日米の視線モデルを作成し,それらの視線モデルを対話エージェントに実装し,人間と対話エージェントとのインタラクション評価実験を行った.また,30年度の研究計画に含まれている対話ロボットへの視線実装の前段階として,ロボットの制御方法を学習した.これにより,30年度以降の研究を順調に進めることができると考える.

今後の研究の推進方策

30年度は,29年度に作成した日米の視線モデルを対話ロボットに実装し,印象評価実験を行う.視線モデルを実装するための対話ロボットの制御方法を29年度に学習しているため,視線行動の実装は比較的スムーズに進むと考えている.また,対話エージェントと対話ロボットで同じ視線行動を実装し,印象比較実験を行うことで,実体性が異なる場合の視線行動の影響を検証する予定である.

31年度は,対話ロボットに受付や挨拶行動を実装するため,視線行動に加え,挨拶行動に伴う非言語行動を実装し,その積極性を変化させて評価実験を行う予定である.さらに,「多文化共生社会に寄与するエージェントおよびロボットの非言語行動研究」の3年間の成果を,対話エージェントおよび対話ロボットの実体性の差異と,視線や非言語行動による印象変化の観点からまとめ,成果の発表を行う.

次年度使用額が生じた理由

29年度に購入予定であった視線制御ができる対話ロボットを購入しなかったため.その理由は,既に当方で保有していた類似の対話ロボットで,視線制御が可能であることが判明したからである.

次年度使用額分は,次年度のロボット制御プログラムの開発および成果発表のための旅費に活用したい.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] GAIPS / INESC-ID, University of Lisbon(Portugal)

    • 国名
      ポルトガル
    • 外国機関名
      GAIPS / INESC-ID, University of Lisbon
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      1
  • [学会発表] 視線行動の文化差の対話エージェントへの実装と印象評価2017

    • 著者名/発表者名
      平野拓,石王拓斗,神田智子
    • 学会等名
      人工知能学会全国大会2017
  • [学会発表] 受付ロボットの積極性及び外見が与える印象のユーザ属性別分析2017

    • 著者名/発表者名
      中川弘也,神田智子
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2017
  • [学会発表] 多人数会話における共感評定に用いられる言語・非言語行動の性別比較2017

    • 著者名/発表者名
      桝田 敬子,梅田 紗友巳,神田 智子
    • 学会等名
      HCGシンポジウム2017
  • [学会発表] Development and Perception Evaluation of Culture-specific Gaze Behaviors of Virtual Agents2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Koda, Taku Hirano, and Takuto Ishioh
    • 学会等名
      Intelligent Virtual Agents 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Shyness Level and Sensitivity to Gaze from Agents and Robots2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Koda, Takuto Ishioh, and Taku Hirano
    • 学会等名
      The body of embodiment: Understanding Embodiment in human-agent interaction Workshop, in HAI2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Analyses of the Effects of Agents' Performing Self-Adaptors2017

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Koda
    • 学会等名
      Investigating Social Interactions with Artificial Agents Workshop in ICMI2017
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi