• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

情動伝染により人の心的状態を向上させる対話ロボットの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K00293
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

港 隆史  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 石黒浩特別研究所, 研究員 (50359858)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードヒューマンロボットインタラクション / コミュニケーションメディア / タッチインタラクション / 感情伝達
研究実績の概要

情動伝染によりユーザをロボットに共感させることでユーザのポジティブな心的状態をもたらすことができる対話ロボットの実現に向け,今年度も人酷似型のアンドロイドロボットを対象として,接触(相手の身体に手で触れる)による感情伝達に着目した.ロボットメディアの応用例として一緒に映画を鑑賞する相手を想定し,女性型アンドロイドとユーザが隣同士で座ってモニタの映画を鑑賞している状況で,アンドロイドがユーザに触れるインタラクションを対象とした.まず,触れ方と伝わる感情の関係について調べた.触れ方要因として触れる時間,触れる速さ,触れる強さ,感情として楽しい,悲しいについて調べたところ,軽くたたくように触れるとより自然に楽しさを伝えることができ,長くたたかないように触れるとより悲しさを自然に伝えることができることが明らかになった.これにより,伝染させたい感情によって,どのように接触インタラクションをデザインすればよいかの指針を得ることができた.
次にユーザをロボットに共感させることができるかを確かめる実験を行った.感動的な場面がある映像や,恐怖で驚く場面がある映像をユーザがアンドロイドと一緒に観賞している際に,アンドロイドが映像のクライマックス直前のタイミングでユーザに触れるというインタラクションを行わせたところ,ユーザがアンドロイドへの共感を覚えるということが確かめられた.映画などクライマックスシーンのインデックス情報をあらかじめ埋め込んでおけば,ユーザと一緒に映画を鑑賞し,触れるインタラクションによってユーザの心的状態をより盛り上げるようなロボットメディアを実現できる.また,恐怖のような不安感情においても一緒にいるロボットに共感させることができると,ユーザ自身の不安をロボットへの共感のためであると原因帰属させ,不安を軽減することが期待できる.これについては,今後さらに調査を進める.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] How Can Robots Make People Feel Intimacy Through Touch?2020

    • 著者名/発表者名
      Zheng Xiqian、Shiomi Masahiro、Minato Takashi、Ishiguro Hiroshi、Advanced Telecommunications Research Institute International (ATR) 2-2-2 Hikaridai Seika-cho, Sorakugun, Kyoto 619-0288, Japan、Graduate School of Engineering Science, Osaka University 1-3 Machikaneyamacho, Toyonaka, Osaka 560-0043, Japan
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: 32 ページ: 51~58

    • DOI

      10.20965/jrm.2020.p0051

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multi-Modal Interaction Through Anthropomorphically Designed Communication Medium to Enhance the Self-Disclosures of Personal Information2020

    • 著者名/発表者名
      Jinnai Nobuhiro、Sumioka Hidenobu、Minato Takashi、Ishiguro Hiroshi、Graduate School of Engineering Science, Osaka University 1-3 Machikaneyama, Toyonaka, Osaka 560-8531, Japan、Advanced Telecommunications Research Institute International (ATR) 2-2-2 Hikaridai, Seika-cho, Soraku-gun, Kyoto 619-0288, Japan
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: 32 ページ: 76~85

    • DOI

      10.20965/jrm.2020.p0076

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Robot’s Awareness and its Subtle Reactions Toward People’s Perceived Feelings in Touch Interaction2020

    • 著者名/発表者名
      Shiomi Masahiro、Minato Takashi、Ishiguro Hiroshi、Advanced Telecommunications Research Institute International (ATR) 2-2-2 Hikaridai, Keihanna Science City, Kyoto 619-0288, Japan、Osaka University 1-3 Machikaneyama, Toyonaka, Osaka 560-8531, Japan
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: 32 ページ: 43~50

    • DOI

      10.20965/jrm.2020.p0043

    • 査読あり
  • [雑誌論文] What Kinds of Robot's Touch Will Match Expressed Emotions?2020

    • 著者名/発表者名
      Zheng Xiqian、Shiomi Masahiro、Minato Takashi、Ishiguro Hiroshi
    • 雑誌名

      IEEE Robotics and Automation Letters

      巻: 5 ページ: 127~134

    • DOI

      10.1109/LRA.2019.2947010

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Facial Pre-Touch Space Differentiates the Level of Openness Among Individuals2019

    • 著者名/発表者名
      Keshmiri Soheil、Shiomi Masahiro、Shatani Kodai、Minato Takashi、Ishiguro Hiroshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 11924

    • DOI

      10.1038/s41598-019-48481-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of an Autonomous Android with Conversational Capability based on Intention and Desire2019

    • 著者名/発表者名
      Ishiguro Hiroshi、Minato Takashi、Koyama Tora
    • 雑誌名

      Journal of the Robotics Society of Japan

      巻: 37 ページ: 312~317

    • DOI

      10.7210/jrsj.37.312

  • [学会発表] Development of a sensor suit for touch and pre-touch perception toward close human-robot touch interaction2019

    • 著者名/発表者名
      Hidenobu Sumioka, Takashi Minato, Masahiro Shiomi
    • 学会等名
      International Workshop of New Advances in Tactile Sensation, Perception, and Learning in Robotics: Emerging Materials and Technologies for Manipulation
    • 国際学会
  • [学会発表] ロボットが表出する感情をより強く自然に伝えるための触れ方に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      Zheng Xiqian, 塩見昌裕, 港隆史, 石黒浩
    • 学会等名
      日本ロボット学会第37回学術講演会
  • [学会発表] Design of a robot's conversational capability based on desire and intention2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Minato, Kurima Sakai, and Hiroshi Ishiguro
    • 学会等名
      IoT Enabling Sensing/Network/AI and Photonics Conference
    • 国際学会
  • [産業財産権] 布型センサ、服型センサおよび服型センサを装着したロボット2020

    • 発明者名
      住岡英信, 港隆史, 塩見昌裕, 松本正秀
    • 権利者名
      国際電気通信基礎技術研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-55753
  • [産業財産権] 布型センサ、服型センサおよび服型センサを装着したロボット2020

    • 発明者名
      住岡英信, 港隆史, 塩見昌裕, 松本正秀
    • 権利者名
      国際電気通信基礎技術研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-031563

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi