• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

ユーモアの面白さの評価手法及び標準データセットの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K00294
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関北海道大学

研究代表者

荒木 健治  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (50202742)

研究分担者 内田 ゆず  北海学園大学, 工学部, 准教授 (80583575)
佐山 公一  小樽商科大学, 商学部, 教授 (90271733)
谷津 元樹  青山学院大学, 理工学部, 助教 (30805015)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードユーモア / 駄洒落 / 面白さ / オノマトペ / 皮肉
研究成果の概要

新型コロナによる外出自粛により精神面での健康の維持が社会的な問題となっている.本研究課題では,ユーモアの面白さのメカニズムを科学的に解明し,工学的に実現することにより人間と話すのと同等あるいはそれ以上に楽しいユーモアを認識・生成するための基盤となるユーモアデータベースを構築し,駄洒落の分析・認識・自動生成,対話システムによるユーモアによる対話破綻の回避,オノマトペの分析,認知科学的面白さのメカニズムの分析,皮肉の検出など種々のユーモアに関する研究を行った.また,研究成果は67,000件を面白さの度合いなどの情報を持つ駄洒落データベースとしてHP上で一般に公開し,広く利用していただいている.

自由記述の分野

自然言語処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義としては,これまでユーモアの研究については,大規模なデータベースが存在せず,各研究者が独自に収集した小規模なデータを用いて評価実験を行ってきた.このような現状に対して,本研究課題では面白さのスコア,駄洒落の分類,構造などの種々の情報を付与した67,000件の駄洒落データベースを構築し,公開することによりユーモア研究の研究基盤を確立したことにある.また,社会的意義としては,新型コロナによる外出自粛などにより最近顕著な問題となっている精神的な健康を維持するために,人間を超える面白いユーモアを生成する技術の開発を促進することに貢献することである.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi