• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

データマイニング手法を用いた多人数不完全情報ゲームの特徴抽出

研究課題

研究課題/領域番号 17K00297
研究機関電気通信大学

研究代表者

西野 哲朗  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (10198484)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード知識発見とデータマイニング / ゲーム情報学
研究実績の概要

多人数不完全情報ゲームにおける各プレイヤーの振る舞いを、ゲームの膨大な対戦記録から、データマイニングの手法を用いて明らかにした。具体的には、以下のデータマイニング手法を用いて、トランプゲームの大貧民の分析研究を行った。クラスター分析:行動パターンからプレイヤーを分類し、そのプレイヤーの全体的特徴を把握した。決定木分析:プレイヤーの戦略の論理構造を抽出し、プレイのルール(癖)を抽出した。以上の研究成果を統合し、人間の熟達者のように、相手のプレイの癖を見抜きプレイする大貧民プログラムを実現した。
コンピュータ大貧民においては、まだ、熟達した人の方が強い。本研究では、その熟達者のように相手のプレイの癖を見抜き、戦略を変更するようなプログラムを実現して、人のようにプレイするプログラムの構築を目指した。このような研究を通じて、人間のように思考する人工知能や、ヒトと親和性の高いコンピュータの設計原理にも迫れるものと考える。近年、コンピュータ将棋に代表されるゲームソフトの研究は、急速な発展を遂げている。
これらの研究成果を統合して、人間が多人数不完全情報ゲームをプレイするときの戦略決定プロセスを、決定木やニューラルネットとして表現する手法を確立できれば、これらの手法の応用先として、株式のシステムトレード(多人数不完全情報ゲームの一種と考えられる)に用いられているアルゴリズムの分析も考えられる。つまり、本研究の応用分野としては、人間との親和性の高い情報通信技術の開発や、人が飽きずに長く楽しめるゲームソフトの開発、株式のトレーディングなどの経済活動の分析など様々なものが考えられる。このような、情報科学、心理学、経済学などの幅広い学問分野に与える影響の大きさにおいて、本研究は波及効果が大きく、かつ、独創性と新奇性が高いものと考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Toward a statistical characterization of Computer Daihinmin2019

    • 著者名/発表者名
      Seiya Okubo, Yuuta Kado, Yamato Takeuchi, Mitsuo Wakatsuki, Tetsuro Nishino
    • 雑誌名

      International Journal of Software Innovation

      巻: 7 ページ: 63-79

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] What are the characteristics of the card game Daihinmin?2019

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo Wakatsuki, Yuta Kado, Yamato Takeuchi, Seiya Okubo, Tetsuro Nishino
    • 学会等名
      8th International Congress on Advanced Applied Informatics
  • [学会発表] New applications of the Monte Carlo method for computer Daihinmin2019

    • 著者名/発表者名
      Seiya Okubo, Tasuku Mitsuishi, Yasuki Dobashi, Mitsuo Wakatsuki, Tetsuro Nishino
    • 学会等名
      8th International Congress on Advanced Applied Informatics

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi